サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
山梨県は、2017年度末の下水道処理人口普及率を公表した。これによると、2017年度末における同県の下水道処理人口普及率は、65.9%となり、2016度末の普及率65.3%と比較して0.6ポ...
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、丸紅(株)および日立造船(株)外3社・東京大学からなるコンソーシアムは、国内初となる「バージ型浮体式洋上風力発電システム」の実証運転を...
青森県は、2017年度末の汚水処理人口普及状況を公表した。同県では、河川、湖沼等の水質保全を図り、快適な生活環境を確保するため、青森県汚水処理施設整備構想(第4次構想)を策定し、汚水処理施設...
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、高いCO2濃度条件下で高い収量が得られるコシヒカリ系統の試験栽培に成功した。農研機構は、プロジェクト研究「農林水産分野における気候変動の...
厚生労働省は、水道水中の放射性物質に関する検査の結果(平成30年7月18日以降)を取りまとめ、公表した。同省では、水道水中の放射性物質に関する検査の結果について、政府原子力災害現地対策本部に...
環境省は、「平成30年7月豪雨」の災害廃棄物処理に関する対応状況を公表した。同省は、発災直後(平成30年7月2日)から、災害対策チーム設置などの体制整備、全体統括機能強化のための人材派遣、災...
環境省は、「国際海事機関海洋環境保護委員会の判定に基づき環境大臣が指定する物質の一部を改正する告示(仮称)」について、平成30年8月10日から9月10日までの間、パブリックコメントを実施した...
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、国連国際防災戦略事務局(UNISDR)の報告を基に、過去20年間に気候関連災害による経済的損失が急増したと報じた。損失は1978~1997年の間の89...
環境省は、広島港(国際コンテナターミナル出島地区)において特定外来生物ヒアリ(Solenopsis invicta)が確認され、防除等を行っていると発表した。平成30年8月10日、広島県の調...
山梨県は、2017年度の大気汚染状況の測定結果を公表した。同県では、大気の汚染状況を常に把握し公害の未然防止を図るため、大気汚染防止法に基づき、1971年から大気常時監視測定局で大気汚染状況...
大阪市立大学の研究チームは、夏季の消防活動を想定した「暑熱順化トレーニング」に係る研究成果を紹介した。この研究は、同大と大阪市消防局が2017年6月に締結した「消防隊員のヘルスケア等の研究開...
世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)は、2018年のWTTCグローバルサミットにおいて、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)と協働して旅行観光業における気候対策を実施することに合意し、気候中...
環境省は、放射性物質汚染土壌等の「収納容器」を誤廃棄した可能性が高く、適切な保管を怠ったことなどを謝罪した。これは、平成23年11月に同省に送付された放射性物質汚染土壌をめぐる報道(平成30...
アメリカ国立科学財団(NSF)の助成を受けた科学者らは、冬季の南極周囲の海氷に隣接する不凍海面は、これまで考えられていた以上のCO2を放出しているとする研究結果を報告した。これまで南極海では...
ドイツ連邦環境省(BMU)と連邦運輸省(BMVI)は、2020年までに二酸化窒素による大気汚染を改善することを目標に、5都市の公共交通を推進するプロジェクトに約1億3000万ユーロを支援する...
国土交通省は、ETC2.0データと民間企業の保有するデータの統合利用などにより、地域のモビリティサービスの強化等につながる新サービスの提案募集を開始すると発表した。企画提案に当たり、車両情報...
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、委託事業「人工知能技術適用によるスマート社会の実現(2018~2022年度予定)」の採択テーマ等を発表した。同事業は、2017年に政府...
国土交通省は、2018年度サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)における採択結果を公表した。同事業は、省エネ・省CO2とあわせて、健康、災害時の事業継続性、少子化対策等に寄与する取り...
(株)富士キメラ総研は、LEDと半導体レーザー(LD)に係る事業戦略立案や、事業展開に資することを目的とした「2018 LED/LD関連市場総調査」を刊行した。この資料は、世界各国におけるL...
イギリス気象庁(MetOffice)は、2018年夏(6~8月)のイギリスの気温について報告した。公式記録のある1910年以降で6月は史上3位、7月は2位の高温であった。8月の平均気温は8月...
検索ワードが指定されていません。