サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
同専門委員会は、平成30年12月3日(月)、環境省第2,第3会議室において開催された。議題は、(1)前回専門委員会における主な御指摘事項とその対応について、(2)業界団体へのヒアリング(全国...
北海道と環境道民会議は、環境道民会議設立20周年記念「SDGsフォーラム」を、平成31年1月23日に札幌国際ビル(札幌市中央区)で開催する。このフォーラムは、道民、事業者、行政が互いの連携の...
環境省は、「国際サンゴ礁年2018」の締めくくるに当たって、クロージングイベント等を開催すると発表した。2019年以降のサンゴ礁保全の取組につなげること等を目的として、平成30年12月15日...
環境省は、「循環型社会形成推進研究発表会」の開催概要を紹介した。この発表会は、環境研究総合推進費(資源循環領域)を活用した研究の成果を広く一般に周知し、普及することを目的とするもの。平成30...
環境省は、2018年11月27日・28日にタイ・バンコクで開催された「東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)」第20回政府間会合の成果を紹介した。今次会合には同省担当官を含むE...
(国研)宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、航空環境技術の研究開発に係る事後評価の結果や今後の展望を公表した。事後評価補足資料では、1)高効率軽量ファン・タービン技術実証プロジェクトにおいて...
東京工業大学と(国研)産業技術総合研究所の研究グループは、「CO2還元光触媒」の低コスト生産や高効率化などにつながる研究成果を発表した。温室効果ガスのひとつであるCO2の資源化に向けて、「C...
東京都市大学の研究チームは、ヒトの健康影響や生物種の絶滅などの世界における環境影響を解析できる新しいLIMEを開発した。LIMEは、LCA(ライフサイクルアセスメント)の実施において、さまざ...
山梨大学は、「PM2.5による健康被害をなくすための研究」プロジェクトの推進に当たって、READYFOR(株)(東京都文京区)との提携により、クラウドファンディング(CF)サービスを活用して...
東日本大震災復興の総合的対策に関する件についての調査を議題とし、政府参考人として内閣府大臣官房審議官外11名並びに参考人として東京電力ホールディングス株式会社代表執行役副社長に出席を求め、...
環境の基本施策に関する件についての調査を議題として、政府参考人として、外務省大臣官房参事官外10名に出席を求め、質疑を行った。三浦委員(自民)、山本委員(立憲)、堀越委員(立憲)、長尾委員...
(株)富士経済は、多様化が進む電動車「xEV」の世界市場を調査し、2035年の予測結果を含む「xEV国別中長期市場予測2018-2019」を刊行した。この調査は、事例分析や各種データ(自動車...
これは、沖縄県の貴重な野生生物との共存および保護対策に資する目的で平成8年に作成した「沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ)-動物編-」について、第3版として発刊されたも...
これは、沖縄県の貴重な野生生物との共存を図るための保護対策に資する目的で平成8年に作成した「沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ-菌類編・植物編-」について、第3版として...
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構および(国研)国立極地研究所を中心とする研究グループは、北極圏の海鳥営巣地に極めて高い「脱窒」能を有する土壌が見られ、温室効果ガスである一酸化二窒素(N...
環境省は、2018年12月6日付けで「2019年度の『中間貯蔵施設』事業の方針」を公表した。「中間貯蔵施設事業の方針」は、福島県内の除染に伴い発生した土壌や廃棄物等を最終処分までの間、安全か...
環境省は、「ジャパン・グリーンボンド・アワード」環境大臣表彰を創設し、対象企業の募集を開始すると発表した。この制度は、日本国内におけるグリーンボンド発行、投資への動きをさらに加速させるために...
イギリス気象庁(MetOffice)は、2018年12月2日からポーランドで開催されている第24回締約国会議(COP24)で、2018年夏季のイギリスの記録的高温の原因は人間活動に由来する気...
国連環境計画(UNEP)は、パリ協定の適応目標(気候変動に対する適応能力の強化、回復力強化、脆弱性低減)への進捗状況を評価した2018年版適応ギャップ報告書を公表した。これによると、適応策の...
和歌山県は、関西広域連合広域環境保全局の主催により、再エネ導入促進に向けた人材育成研修会「再生可能エネルギーによる接続可能な関西の実現に向けて」を開催すると発表した。この研修は、持続可能な未...
検索ワードが指定されていません。