サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
アメリカエネルギー省(DOE)は、「内包エネルギーおよび排出削減(REMADE)研究所」の起ち上げを発表した。同研究所は、金属、繊維、ポリマー、電気電子機器廃棄物などの材料を再利用、再資源化...
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、2017年の「開発のための持続可能な観光の国際年」を契機に、気候変動が観光に及ぼす影響や観光部門からの温暖化ガス排出削減について検討し、観光業の地球温...
環境省は、(仮称)田人風力発電事業に係る環境影響評価準備書について、平成29年1月10日付けで経済産業大臣に対し環境大臣意見を提出した。同事業は、(株)ユーラスエナジーホールディングスが、福...
環境省は、(仮称)三大明神風力発電事業に係る環境影響評価準備書について、平成29年1月10日付けで経済産業大臣に対し環境大臣意見を提出した。同事業は、(株)ユーラスエナジーホールディングスが...
「風力発電等に係るゾーニング導入可能性検討モデル事業」は、風力発電の立地適地をめぐって事業計画の集中が見られる等、環境面の累積的影響の考慮が必要とされていることから、地域(地方公共団体)にお...
同委員会は、平成29年1月11日(水)、環境省第2・3会議室において開催された。議題は、(1)環境研究総合推進費の一部業務の独立行政法人環境再生保全機構への移転について(報告)、(2)国立研...
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、先住民社会と地域社会の気候行動のためのプラットフォームを新設する。このプラットフォームは、気候変動の影響を最前線で受ける先住民や地域社会が排出削減、適...
環境省は、「小規模火力発電等の望ましい自主的な環境アセスメント実務集」(案)について、平成29年1月13日から2月3日までの間、パブリックコメントを実施した。同案は、近年、環境影響評価法(平...
「エコリース促進事業」は、地球環境の保全に資する観点から、リース料の低減を通じ低炭素機器の普及を促進するため、一定の要件を満たす低炭素機器リース事業者(以下「指定リース事業者」)に対して、補...
「中小事業者による排出量算定・排出量削減のための環境経営体制構築支援事業」は、CO2削減の算定や持続可能な排出量削減の促進に当たり、環境経営体制の構築等を支援する事業(以下「間接補助事業」)...
「環境リスク調査融資促進利子補給事業」は、金融機関の融資判断にプロジェクトベースでの環境配慮の取組を組み込む環境金融を推進するとともに、地球温暖化対策のための設備投資における資金調達を円滑化...
「環境配慮型融資促進利子補給事業」は、金融機関の融資判断にコーポレートベースでの環境配慮の取組を組み込む環境金融を推進するとともに、地球温暖化対策のための設備投資における資金調達を円滑化し二...
「地域低炭素投資促進ファンド事業費補助金」は、地域において地球温暖化対策のための事業を行う者を出資により支援することにより、地球温暖化対策のための投資を促進し、二酸化炭素の排出削減を推進する...
和歌山県は、第16回わかやま環境賞の候補者を募集すると発表した(応募期間:平成29年1月18日~3月17日必着)。わかやま環境賞は、環境保全に関する実践活動が他の規範となる団体又は個人を表彰...
同合同会合は、平成29年1月20日(火)、経済産業省本館第1共用会議室において開催された。議題は、 (1)家電リサイクル法に基づくリサイクルの実施状況等について(報告事項)、(2)平成26年...
はじめに、委員長の互選を行い、吉野正芳委員長(自民)が選任された。続いて、理事の互選を行い、亀岡偉民委員(自民)、島田佳和委員(自民)、谷公一委員(自民)、橋本英教委員(自民)外4名が指名さ...
はじめに、委員長の選任は主宰者により、櫻井充委員(民進)が指名された。続いて、理事の選任について、委員長から愛知治郎委員(自民)、江島潔委員(自民)、片山さつき委員(自民)、平野達男委員(自...
イギリス政府は、クリーンで低コストのエネルギーへの技術革新を進める各種プロジェクトに、合わせて2800万ポンドを投資する計画を公表した。投資先として、電力ガス化も含む電力や熱の貯蔵技術の低コ...
環境省は、平成29年度環境技術実証事業における実証機関を公募すると発表した(募集期間:平成29年1月26日~2月17日17時必着)。環境技術実証事業は、既に適用可能な段階にある先進的環境技術...
環境省は、平成29年度環境技術実証事業テーマ自由枠における実証対象技術を募集すると発表した(募集期間:平成29年1月26日~2月24日17時必着)。環境技術実証事業は、既に適用可能な段階にあ...
検索ワードが指定されていません。