サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
委員の異動に伴う補欠として、鴻池委員(自民)、関口委員(自民)、二之湯委員(自民)、世耕委員(自民)が選任された。続いて、理事の異動に伴い、滝沢委員(自民)が指名された。続いて、第二三号放...
議題は、①国と東京電力が原発事故避難者に対し責任を果たすことに関する請願(第二一二号外三四件)、②いまだに帰ることのできない被災者への対策強化に関する請願(第二六七二号)、③継続調査要求に関...
環境省は、生物多様性まつり2018の概要を紹介した。「生物多様性まつり」は、より多くの方々に生き物の世界の素晴らしさを知ってもらうことを目的として、2000年頃から毎夏、同省の生物多様性セン...
環境省は、環境技術実証(ETV)事業の国際標準対応に係る研修会等の平成30年度実施内容を紹介した。ETVは平成28年11月に国際標準化されており、日本のETV事業においても国際標準に対応した...
環境省は、環境影響評価の基本的事項に関する技術検討委員会(第2回)の開催概要を公表した。「基本的事項」とは、環境影響評価法において、事業の種類ごとに主務大臣が定める基準・指針に関して、事業の...
環境省は、平成30年度の環境技術実証(ETV)事業(閉鎖性海域における水環境改善技術分野)対象技術を公表。同省は、有用性がある先進的環境技術の評価試験を行い、その効果を客観的なデータとして実...
環境省は、平成30年度東京湾環境一斉調査の参加機関数(139機関)などを紹介した。この調査は、4つの組織(東京湾再生推進会議モニタリング分科会、九都県市首脳会議環境問題対策委員会水質改善専門...
環境省は、ニューヨーク国連本部で2018年7月17日・18日に開催されたハイレベル政治フォーラム(HLPF)において、日本が主催あるいは共催した公式サイドイベント(2件)の結果を紹介した。こ...
北海道は、平成30年度前期 「北海道認定リサイクル製品」認定申請の受付を開始する(受付期間:平成30年7月4日~8月22日)。道では、循環資源の適正な循環的利用・廃棄物の減量化を促進し、道民...
国連環境計画(UNEP)は、世界的に有名な自転車選手ミヒャエル・シュトラッサー氏がアラスカからパタゴニアまでの史上最長ルート(全長2万3000キロ)を自転車で走行する挑戦を開始したと伝えた。...
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の国際的な研究チームは、魚類の脳の生息環境(低照度条件)への適応に関する研究成果を発表した。同研究チームは、夜行性の魚の視覚を調べるために、米国ハワイ州およ...
環境省は、学校の保健室・理科室・プール・百葉箱等に保管されている水銀使用製品(体温計、血圧計、温度計、試薬等)の集中的な回収への協力を促進するためのセミナーを開催すると発表した。平成29年8...
環境省は、国立公園満喫プロジェクト有識者会議(第9回)の開催概要を紹介した。この有識者会議は、平成28年3月30日に政府が取りまとめた「明日の日本を支える観光ビジョン」に基づき、日本の国立公...
(株)富士経済は、新型・次世代太陽電池(フレキシブル結晶シリコン、フレキシブルGaAs、ペロブスカイト、色素増感、有機薄膜)の世界市場に関する調査結果を発表した。この調査は同社調査員による参...
北海道大学と名古屋大学の研究グループは、(国研)科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業「低エネルギー、低環境負荷で持続可能なものづくりのための先導的な物質変換技術の創出(平成24...
東京都は、都内の最終エネルギー消費及び温室効果ガス排出量(2016年度速報値)を公表した。東京都環境基本計画では、2030年までに東京のエネルギー消費量を2000年比38%、温室効果ガス排出...
「適応委員会専門家会合」及び「第27回気候変動に係るアジア太平洋地域セミナー」は、適応委員会(AC)の三ヵ年作業計画の一環として検討が位置づけられている、3つのグローバルアジェンダ(パリ協定...
北海道大学と(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所の研究グループは、耕作放棄地の鳥類生息地としての評価に関する研究成果を発表した。耕作放棄地は生物を保全する機能を有するとされているが、詳...
ドイツ連邦環境庁(UBA)は、2016年にドイツで発生した容器包装廃棄物は1816万tとなり、2015年比で0.05%増加したと公表した。国民一人当たりの量は220.5kgとなった(EUは1...
環境省は、日本企業の脱炭素経営促進に係る2つの支援メニューの参加企業を公表した。これらのメニューは、主要24か国および欧州の財務省・中央銀行・金融監督当局、国際金融機関・主要な基準策定主体等...
検索ワードが指定されていません。