サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、アジア太平洋適応ネットワーク(APAN)フォーラム会場に設置される展示スペースで、適応に係る技術・サービス・製品の紹介・展示を行う企業を募集すると発表した。2018年10月17日か...
環境省は、クールシェアの訴求などをねらいとする鉄道駅・車両向けポスターの概要を紹介した。このポスターは、同省の地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE」の一環として、国土交通省...
環境省は、瀬戸内海国立公園の公園区域変更等に係る官報告示の内容を紹介した。平成30年7月3日に開催された中央環境審議会自然公園等小委員会において、「同公園(六甲地域)における公園区域及び公園...
環境省は、霧島錦江湾国立公園の公園計画変更等に係る官報告示の内容を紹介した。平成30年7月3日に開催された中央環境審議会自然公園等小委員会において、「同国立公園における公園区域及び公園計画に...
環境省は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号)の規定に基づく無害化処理認定の結果を公表した。今回、(株)電力テクノシステムズ(神奈川県川崎市麻生区)が設置した7施設(...
環境省は、平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(設備の高効率化改修支援事業)の募集情報(三次公募)を紹介した。同事業は、民生部門で使用されている設備の部品・部材を、大幅なエネルギ...
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、太陽光発電等を利用した水素製造の大規模実証施設「福島水素エネルギー研究フィールド」の建設工事を開始すると発表した。この施設は、NED...
東京大学、慶応大学および科学技術振興機構(JST)は、直感的な身体動作に適した遠隔共同作業支援用ウェアラブルロボットシステムの開発成果を紹介した。遠隔共同作業の支援については、MRを活用した...
ラムサール条約事務局によると、オーストラリアは、ビクトリア州西部に位置するグレネルグ河口とディスカバリー湾の2万2000ヘクタールを、同国66番目となる「国際的に重要な湿地(ラムサール登録湿...
国土交通省、農林水産省および環境省は、平成29年度の汚水処理人口普及状況を公表した。平成29年度末における全国の汚水処理施設の処理人口は、1億1,571万人であった。これを総人口に対する割合...
環境省は、「佐渡トキ野生復帰10周年記念式典」の開催概要を発表した。この式典は、平成20年に始まったトキの放鳥が節目の年、10年目を迎えることから、同省、新潟県、佐渡市および地域住民代表から...
環境省は、(株)JERA(東京都中央区)の(仮称)横須賀火力発電所新1・2号機建設計画に係る環境影響評価準備書に対し、平成30年8月10日付けで環境大臣意見を経済産業大臣に提出したと発表した...
環境省は、「太陽光発電施設等に係る環境影響評価の基本的考え方に関する検討会(第1回)」の開催概要を発表した。同省では、再生可能エネルギーの円滑な導入を図るために、環境アセスメントの迅速化や規...
環境省は、日本風力開発(株)(東京都港区)の(仮称)車力風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対し、平成30年8月10日付けで環境大臣意見を経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、青森県...
環境省は、「化学物質と環境に関する政策対話」の第14回会合を、平成30年9月13日に東京都下で開催すると発表した。同省は、平成13年度から平成22年度まで、化学物質の環境リスクに関する情報の...
環境省は、地球温暖化対策の国民運動「COOL CHOICE」の一環として実施する体験型事業の連携事業者を募集する。平成30年度に実施する体験型事業は、1)COOL CHOICE ZEH体験宿...
環境省は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号)の規定に基づく無害化処理認定の結果を公表した。今回、エコシステム秋田(株)が秋田県大館市内に設置した施設が無害化処理認定...
気象庁は、2018年8月のエルニーニョ監視速報を発表した。同庁は、エルニーニョ(ラニャーニャ)現象などの熱帯域の海洋変動を監視するとともに、毎月1回、当該月の実況および次月以降の見通しを「エ...
茨城県は、2017年度末の汚水処理人口普及率を公表した。同県では、汚水処理施設整備について、「生活排水ベストプラン」に基づき進めている。今回、2017年度末の茨城県内の汚水処理人口普及率は8...
群馬県は、2017汚水処理人口普及状況を公表した。同県では、2018年3月に汚水処理人口普及率の更なる向上を図るため、新たに2018年度を初年度とする今後10年間の計画を策定し、2027年度...
検索ワードが指定されていません。