サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)によると、国際労働機関(ILO)は定期刊行物「世界の雇用及び社会の見通し2018年版—仕事でグリーン化」を発表した。産業革命前と比べ世界の平均気温上昇を2...
同小委員会は、平成29年10月25日(水)、環境省第1会議室において開催された。議題は、(1)国指定鳥獣保護区の変更及び特別保護地区の指定について【審議】、(2)希少野生動植物種保存基本方針...
気候変動適応法案(内閣提出27号)を議題とし、政府参考人として農林水産技術会議事務局研究総務官外5名並びに参考人としてWWFジャパン自然保護室室次長外1名の出席を求め、質疑を行った。福山委...
小田急電鉄(株)は、2018年5月19日、小田急小田原線上原変電所(東京都渋谷区)に「回生電力貯蔵装置」を導入すると発表した。この装置は、電車が減速するときに生み出される回生電力を、変電所に...
環境省は、平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業)の募集を開始したと発表した(公募実施期間:平成30年5月17日~12月28日)...
環境省は、石西礁湖並びに石垣島及び西表島の周辺海域(沖縄県石垣市並びに八重山郡竹富町)で実施した「サンゴ群集分布調査」の概要を公表した。近年、日本のサンゴ群集は状況が著しく変化していることか...
(株)富士経済は、低価格化によりリチウムイオン電池の採用が増加する、電力貯蔵・動力分野における製品別二次電池の世界市場を調査した(調査期間:2017年12月~2018年4月)。同調査は、電力...
欧州環境庁(EEA)は、2017年にEUで登録された新車バンの平均CO2排出量は前年比4.7%減の156.0 gCO2/kmだったとする暫定値を公表した。排出量の年間減少率としては、バンのC...
環境省は、平成30年5月17日にタイ王国天然資源環境省と、環境分野における協力覚書に署名したと発表した。1980年代の独立行政法人国際協力機構(JICA)専門家派遣以来、両国の環境省はさまざ...
環境省は、平成30年度「CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」の二次公募を開始すると発表した(公募期間:平成30年5月18日 ~6月18日)。同事業は、将来的な地球温暖化対策の強化...
環境省は、平成30年5月18日に「グリーンボンド発行促進プラットフォーム」を開設したと発表した。この仕組みは、グリーンボンドに係る発行支援者の登録および公表、国内発行事例の共有、国内外の市場...
産業技術総合研究所、岡山大学、東京都市大学、早稲田大学の研究グループは、内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(課題:エネルギーキャリア、研究責任者:餝雅英(川崎重工業(株))、研究期間...
国連経済社会局(DESA)は、世界経済は短期的に成長する見込みだが、温室効果ガス排出削減の取組は追いついていないとする報告書を公表した。2018年と2019年はどちらも世界総生産は3.2%の...
ヴッパータール気候・環境・エネルギー研究所は、大学やコンサルティング企業と共同で、エネルギー効率の改善がエネルギー費用の削減以外に大気質や健康、経済の面でも多くの利益をもたらすことを、EUの...
気候変動適応法(内閣提出第27号)を議題とし、政府参考人として原子力規制委員会委員長並びに政府参考人として外務省大臣官房参事官外6名の出席を求め、質疑を行った。木村委員(自民)、堀越委員(...
農林水産省は、平成30年度のバイオマス産業都市構想の提案募集を開始すると発表した。同省は、関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省)と連携して、バイ...
和歌山県は、平成30年度里地・里山環境保全推進事業の募集を開始すると発表した(募集期間:平成30年5月18日~7月13日17時必着)。同事業は、県内における里地・里山の生物多様性の保全活動を...
(株)富士経済は、2018年度の国内市場調査(住設建材・システム関連)のなかで、2023年度における省エネ・創エネに係る市場の規模を予測した。同社は、2018年1月~4月にかけて、参入企業や...
公益社団法人日本水環境学会は、平成29年度日本水環境学会表彰について受賞者を決定したと発表した。これは、同学会の発展に貢献あるいは水環境に関わる分野において、とくに優れた功績を認められた会員...
環境省と経済産業省は、公害防止管理者試験および公害防止主任管理者試験の受験手数料の額を改定すると発表した。公害防止管理者等は、国家試験(公害防止管理者試験、公害防止主任管理者試験)の合格者等...
検索ワードが指定されていません。