サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、都道府県の鳥獣行政担当部局における「専門的職員」の配置状況などを公表した。同省は、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」の平成26年改正における附帯決議(第186回国...
環境省は、第8回「生物を用いた水環境の評価・管理手法に関する検討会」の開催予定を発表した。同検討会は、諸外国で普及している評価・管理手法(WET手法)を、日本の排水管理に活用する場合の技術的...
東京大学(大気海洋研究所)、筑波大学および国立環境研究所(NIES)の研究チームは、温暖化時の地表気温上昇および降水量増加の相互関係を解明した。東大とNIESが国内の他機関と共同で開発してき...
欧州連合統計局(Eurostat)は、持続可能な開発目標(SDGs)に対するEUの取組の進捗を評価した報告書を公表した。同局が各目標に関連したEU指標を用いて評価した結果、EU全体での評価が...
環境省・近畿地方環境事務所は、平成30年度吉野熊野国立公園子どもパークレンジャー事業の第5回プログラム「よしくまアドベンチャーin神島 シーカヤックで渡ろう!」の概要を紹介した。同事業は、吉...
国土交通省は、「まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル構築支援事業」の平成30年度採択地域を発表した。同事業は、同省の低炭素・循環型社会の構築に向けた施策のひとつで、まち・住まい・交通...
中国生態環境部(MEE)は2018年9月17日、国連環境計画(UNEP)と共に北京で国際オゾン層保護デーを記念する大会を開催し、これまでの中国のオゾン層保護の取組を報告した。MEEによると、...
長野県は、平成30年11月7日に長野市で産業廃棄物3R実践講習会(平成30年度)を開催する。同講習会は、産業廃棄物の発生抑制や資源化の一層の推進を目指す企業等への情報提供を目的に、同県が主催...
欧州環境庁(EEA)は、報告書「ヨーロッパの環境中の水銀」を発表し、環境と人間のリスクとなっている水銀汚染の現状を報告した。ヨーロッパでは水銀使用の制限・禁止や排出基準の制定等により排出量は...
アフリカ諸国は、2018年9月17~19日に開催されたアフリカ環境大臣会合(AMCEN)において、同地域の持続可能な開発のために、革新的な環境対策と人的な能力構築を促進することで合意した。出...
環境省は、「気候変動適応計画(案)」について、平成30年9月19日ら10月18日までの間、パブリックコメントを実施した。本計画(案)は、平成30年6月に気候変動適応法が成立し、同法第7条にお...
同小委員会は、平成30年9月19日(水)、コンベンションルームAP新橋A室において開催された。議題は、(1)関係者からのヒアリングについて、(2)その他。議題(1)では宮城県から県内の産業廃...
外務省は、平成30年9月19日、ルワンダ共和国のウッジエル・ンダギジマナ財務・計画大臣と駐ルワンダ大使との間で、26億3,500万円の無償資金協力「第三次変電及び配電網整備計画」に関する書簡...
環境省は、カーボンプライシングに関する公開セミナーの開催情報を紹介した。「カーボンプライシング(炭素の価格付け)」は、パリ協定の発効以降、世界が注目している温室効果ガス排出削減対策のひとつ。...
環境省は、岡山県水島港・玉島ハーバーアイランドの(倉敷市)で発見された特定外来生物アカカミアリ(Solenopsis geminata)への対応状況を発表した。平成30年9月17日、中国四国...
経済産業省・近畿経済産業局は、平成30年11月1日、関西地区において「SDGs集中講座」を開催すると発表した。同経済産業局では、平成30年3月に「関西SDGs貢献ビジネスネットワーク」を設立...
環境省・近畿地方環境事務所と経済産業省・近畿経済産業局は、「第14回近畿地域エネルギー・温暖化対策推進会議」の開催概要を紹介した。この推進会議は、平成17年3月に「京都議定書目標達成計画(案...
カナダのハリファックスで主要7か国(G7)環境・海洋・エネルギー大臣の共同会合が開催された。会合にはジャマイカ、マーシャル諸島等の国々も参加し、6月のG7サミットの合意文書「健全な海洋及び強...
北海道大学は、植物ホルモン「アブシジン酸(ABA)」の「麹菌」内における人工合成に成功し、ABAの大量生産技術の確立に向けて大きく前進した。「植物ホルモン」は、植物自身が作り出し、微量で、成...
環境省は、「ゲノム編集技術の利用により得られた生物のカルタヘナ法上の整理及び取扱方針について(案)」について、平成30年9月20日から10月19日までの間、パブリックコメントを実施した。同案...
検索ワードが指定されていません。