サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、令和5年度脱炭素型循環経済システム構築促進事業「プラスチック等資源循環システム構築実証事業」の公募を開始した(公募期間:令和5年3月6日~4月7日)。同事業は、化石由来資源の代替素...
「令和2年度 食料・農業・農村白書」では、「新型コロナウイルス感染症による影響と対応」を特集として取り上げている。新型コロナウイルス感染症の拡大による食料消費面や農業生産・販売面での影響と新...
「令和2年度食育白書」では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大下における食育に関する取組について取り上げるとともに、特集として「食文化の継承に向けた食育の推進」及び令和3年3月に決定された「...
環境省と経済産業省は、使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(平成24年法律第57号)に基づく令和2年度のリサイクルの実施状況等をとりまとめ公表した。使用済小型電子機器等の再資源化...
環境省と経済産業省は、温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度による令和元年度温室効果ガス排出量の集計結果を公表した。このデータは、地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)に基づいて、事業者...
環境省と経済産業省は、令和2年度の電気事業者ごとの基礎排出係数・調整後排出係数等(一部追加・更新)を公表した。地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度...
環境省と農水省は、令和元2年度の食品ロス発生量が522万トンと推計されたと公表した(令和元年度から48万トンの減少)。食品ロスの削減は資源循環と炭素中立型の経済社会を形成する上で重要な課題で...
「令和2年度森林・林業白書」は、「令和2年度 森林及び林業の動向」のトピックスでは、令和2年度における特徴的な動きとして、「森林組合法の改正」、「森林環境譲与税を活用した取組状況」、「スマー...
「令和2年度水循環施策」(水循環白書)は、「多様な主体の参画・連携による新・水戦略の推進」を特集テーマに、水循環に関わる主体の連携の必要性に着目し、行政などの公的機関だけでなく、有識者、事業...
環境省は、令和2年度脱炭素経営に係る普及啓発及び中小企業等の中長期排出削減目標設定等委託業務民間競争入札実施要項(案)に対する意見募集を令和元年11月18日から11月27日までの間実施した。...
同事業は、我が国が2050年カーボンニュートラル・脱炭素社会を実現するため、2040年頃を目処に温室効果ガスの排出を実質ゼロとする先導的モデルの構築を目指すものであり、自立・分散型地域エネ...
同事業は、国立・国定公園及び国民保養温泉地での滞在型ツアーやワーケーションの推進の支援を通じて、新型コロナウイルスの感染拡大により減退した公園・温泉地利用の反転攻勢と地域経済の再活性化に向け...
茨城県環境白書は、環境基本条例(第8条)に基づき、同県の環境の状況をとりまとめたもの。令和2年版は、2021年9月に発行された。環境の状況並びに環境の保全及び創造に関して令和元年度に講じた施...
令和2年度国土交通白書は、「社会と暮らしのデザイン改革」をテーマに、発足からこれまでの環境変化と、それに対する取組を振り返るとともに、将来予測や国民意識調査結果を踏まえ、今後、国土交通行政が...
令和2年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書は、、「気候変動時代における私たちの役割」として、政府、自治体、企業、私たち個人による脱炭素型、自立分散型の社会づくりに向けた具体的な取組及...
栃木県では、栃木県環境基本条例第8条の規定に基づき、県内の環境の状況や県が環境の保全に関して講じた施策等を県議会に報告し、公表するため、毎年度、環境の状況及び施策に関する報告書(環境白書)を...
検索ワードが指定されていません。