サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
国際エネルギー機関(IEA)は、2020年の世界におけるエネルギー関連の二酸化炭素(CO2)の年間排出量はパンデミックの影響で約6%減少し、第二次世界大戦以来で最大の減少となったが、2020...
国連環境計画(UNEP)は、ケニアで電動バイクのパイロットプロジェクトを開始した。同国では自動車よりもオートバイの輸入が多く、7~8年毎に倍増しており、2030年には二輪車の新規登録台数が5...
同小委員会は、令和3年3月2日(火)、WEB会議で開催された。議題は、(1)炭素税について、(2)クレジット取引について、(3)その他。議題(1)では事務局から資料1,2を基にカーボンプライ...
九州大学を中心とする研究グループは、自然に生成する「ナノ粒子」が有害元素濃度の減少に関与し、鉱山鉱水の浄化に重要な役割を果たしていることを突き止めた。同研究グループは、岡山県の人形峠ウラン鉱...
森林研究・整備機構森林総合研究所は、マレーシアプトラ大学と共に、熱帯雨林の裸地化された土地を森林に再生するため、苗木を高温・乾燥から守る「被陰(ひいん)シェルター」を開発した。東南アジア熱帯...
(株)竹中工務店は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けてCO2削減長期目標などを改定した。今回、サプライチェーン排出量(Scope1~3)に関し、オフィス、作業所、同社設計建物の運用...
モーションコントロールや産業用ロボットなどのメーカー(株)安川電機(本社:北九州市八幡西区)は、福岡県内に在る2つの生産拠点と技術開発本部を置いている事業所において、100%再エネ由来電力の...
欧州委員会(EC)は、EUの新しいエネルギーラベルを2021年3月1日からすべての店舗とオンライン小売業者に適用すると発表した。新しいラベルはまず冷凍冷蔵庫、食器洗浄機、洗濯機、テレビの4つ...
地方公共団体及び事業者などによる食品ロス削減・食品リサイクル推進モデル事業は、食品関連事業者や市民団体等と連携した先導的な食品ロス削減・食品リサイクルの施策を実施しようとする地方公共団体及び...
mottECO導入モデル事業は、地方公共団体や事業者が飲食店等においてmottECO の導入を行うもの。また、mottECO の導入だけでなく、導入のための方策検討や導入時の課題整理、事業継...
食品廃棄ゼロエリアモデル業は、地方公共団体や事業者が特定のエリア内の食品廃棄ゼロを目標とし、リデュース、リユース、リサイクルの3R を活用した施策実施に必要となる事前調査、関係者との調整支援...
「学校給食における食品ロス削減等に関する取組のモデル事業」は、市区町村が、市区町村教育委員会、学校関係者、関係事業者等の地域の関係者と協力し、学校給食の実施に伴う食品ロスの削減を含む食品廃棄...
環境省は、令和2年度第3次補正予算二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱炭素社会構築のための資源循環高度設備導入促進事業)の公募を開始すると発表した(募集期間:令和3年2月26日~3月26...
環境省は、下関北九州道路に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見を、経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、国土交通省中国地方整備局、国土交通省九州地方整備局、山口県、福岡県、下関市...
環境省は、令和3年2月26日に瀬戸内海環境保全特別措置法の一部を改正する法律案が閣議決定されたと公表した。瀬戸内海環境保全特別措置法は、瀬戸内海の環境の保全を図ることを目的とする法律で、水質...
環境省は、令和3年3月17日・18 日に気候変動枠組条約(UNFCCC)事務局の協力の下、「脱炭素都市国際フォーラム」をオンライン開催すると発表した。同フォーラムは、脱炭素化に向けた都市の取...
関西電力(株)は、関西電力グループ「ゼロカーボンビジョン2050」を公表した(表紙含め12ページ)。冒頭で、ゼロカーボンを先導する企業として発電事業をはじめとする事業活動に伴うCO2排出を2...
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、「自国が決定する貢献(NDC)」の統合報告書の一次報告書を発表し、今世紀末までに世界の気温上昇を2℃(最終的には1.5℃)に抑えるというパリ協定の目標...
世界資源研究所(WRI)は、各国の温室効果ガス(GHG)排出量の新しい削減計画「自国が決定する貢献(NDC)」をまとめた国連の新しい報告書の内容を紹介した。提出済みの75か国(48のNDC)...
国連環境計画(UNEP)は、欧州委員会(EC)との間で、気候・生物多様性・汚染の危機に取り組むための協力強化に合意した。2014年4月に締結されたECとUNEPの覚書(MoU)の附属書に置き...
検索ワードが指定されていません。