サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
酪農学園大学は、ドローン画像から水鳥(マガン)を自動カウントするサービスの開始を紹介した。2015年より同大学は、宮島沼水鳥・湿地センター(北海道美唄市)、宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団(宮...
信州大学、京都大学を中心とする研究グループは、ゲート吸着剤の活用によってCO2吸着分離技術の大幅な効率向上が期待できると発表した。ゲート吸着剤は、結晶構造の柔軟性を有する多孔性材料で、吸着分...
味の素(株)は、国際的な企業イニシアティブ「RE100」への参画を表明し、2050年度にグローバルな事業活動に使用する電力を100%再エネ電力で賄うという環境経営目標(以下「コミットメント」...
同部会は、令和2年8月4日(火)、WEB会議で開催された。議題は、(1)気候変動国際交渉等の状況について、(2)新型コロナウイルス感染症による影響を踏まえた今後の気候変動対策について、(3)...
国土交通省は、令和2年度サステナブル建築物等先導事業(気候風土適応型)の第1回採択プロジェクトを決定したと発表した。同事業は、地域の気候風土に応じた建築技術を活用し伝統的な住文化を継承しつつ...
国土交通省は、令和2年度既存建築物省エネ化推進事業(建築物の省エネ改修工事)の第1回提案募集を開始すると発表した(応募期間:令和2年8月3日~9月4日消印有効)。同事業は、既存建築物の省エネ...
国土交通省は、令和2年度「既存建築物省エネ化推進事業(建築物の改修工事)」の第1回採択プロジェクトを決定したと発表した。同事業は、既存建築物の省エネ化の推進及び関連投資の活性化を図るために、...
国土交通省は、都市の低炭素化の促進に関する法律に基づく低炭素建築物新築等計画について、全国の所管行政庁における令和2年3月末時点の認定状況を調査し、そのとりまとめ結果を公表した。同法では、市...
環境省は、「動物の適正な飼養管理方法等に関する検討会」第7回検討会の開催予定などを公表した。この検討会は、動物愛護管理法に基づき定められている動物取扱業に係る飼養および管理に関する方法等につ...
環境省と同省ほか10団体からなる動物愛護週間中央行事実行委員会は、令和2年度動物愛護週間(毎年9月20日~26日)のポスターのデザイン絵画コンクールの受賞者を決定したと発表した。動物愛護週間...
東京都は、「地産地消型再エネ増強プロジェクト事業」の申請受付を開始すると発表した(申請期間:令和2年8月3日~令和3年3月31日)。同事業は、CO2を排出しない「ゼロエミッション東京」の実現...
埼玉県は、令和2年度「彩の国埼玉環境大賞」候補者を募集すると発表した(応募締切:令和2年10月2日)。同賞は、環境保全に関する意識の醸成および行動の促進を図るため、他の模範となる優れた取組を...
(株)ブルボン(新潟県柏崎市)は、日立グリーンエナジー(株)(以下「PPA事業者」)と電力購入契約(PPA)を締結し、再生可能エネルギー由来電力の工場利用を開始する。今回の契約は、生産拠点の...
同部会は、令和2年8月3日(月)から電子メールによる書面審議により開催された。議題は、自然公園小委員会にかかる部会決定の変更について。審議の結果、自然公園小委員会にかかる部会決定の変更につい...
バイオマス白書は、NPO法人バイオマス産業社会ネットワークが発行するもの。2020年版は、持続可能なバイオマス利用に向けてをトピックスとしているほか、2019年の動向を紹介している。
和歌山県は、令和元年度の特定施設設置者によるダイオキシン類の測定結果を公表した。ダイオキシン類対策特別措置法には、特定施設設置者は毎年1回以上ダイオキシン類の測定を行い、その結果を和歌山県に...
国土交通省は、「令和2年度先導的グリーンインフラモデル形成支援」の対象団体を決定したと発表した。同支援は、グリーンインフラを活用した“防災と環境を両立したまちづくり”や“自然豊かで賑わいある...
環境省と気象庁は、LINEアプリを活用した熱中症警戒アラート(試行)を情報配信すると発表した。両省庁は、熱中症予防対策に資する効果的な情報発信として、令和2年7月1日から「熱中症警戒アラート...
環境省は、令和2年度環境技術実証事業における実証機関を公募すると発表した(募集期間:令和2年7月31日~8月14日17時必着)。環境技術実証事業は、既に適用可能な段階にある先進的環境技術につ...
環境省は、(仮称)美浜新庄ウィンドファーム発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見を、経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、(株)グリーンパワーインベストメントが、福井県三...
検索ワードが指定されていません。