サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、環境配慮契約法基本方針等に関する提案の募集を開始すると発表した(募集期間:令和2年5月22日~6月19日)。環境配慮契約法(正式名称:国等における温室効果ガス等の排出の削減に配慮し...
愛媛大学と(公財)ホシザキグリーン財団は、大分県宇佐市の小河川で採取された水生昆虫が新種であることを確認し、「和名:ヒョウタンヒメドロムシ(学名:Podonychus gyobu)」として発...
環境省信越自然環境事務所(長野市)は、2020年5月22日、中央アルプスの駒ヶ岳で、国の特別天然記念物のライチョウの雌1羽が、今年も生存していることを確認したと発表した。ライチョウの雌は、2...
国連環境計画(UNEP)は、国連食糧農業機関(FAO)と共同で作成した新たな報告書「世界の森林の現状 2020」を公開した。同報告書によると、1990年以降、森林の減少ペースは低下傾向にある...
国立科学財団(NSF)が助成した研究によると、米西海岸のアンチョビ(カタクチイワシの一種)は水中の酸素濃度に反応して移動している可能性があると明らかになった。アンチョビの生息数は酸素濃度のパ...
国土交通省は、「令和2年度先導的グリーンインフラモデル形成支援」の対象団体を募集すると発表した(応募期間:令和2年5月22日~6月29日14時必着)。同事業は、地方公共団体がグリーンインフラ...
福島県は、令和2年度福島県省エネルギー住宅改修補助事業の募集を開始すると発表した(募集期間(第1回):令和2年6月1日~6月30日)。同事業は、県内の既存戸建住宅の断熱改修に対して補助金を交...
国連環境計画(UNEP)は、地中海の生態系が漁業資源の乱獲、プラスチックによる海洋汚染、海洋植生の衰退といった深刻な状況にあることを、間もなく公表される「地中海行動計画(MAP)」で報告して...
世界資源研究所(WRI)は、自然が莫大な経済的利益と気候変動への耐性をもたらす能力を持っているにもかかわらず、多くの国は気候に適応し、自然に根ざした解決策を十分に活用していないと報告した。パ...
旭タンカー(株)など7社は、ゼロエミッション電気推進船(以下、「EV船」)の開発から普及までの取組を通じた海運インフラサービスの構築を目指すコンソーシアム(e5コンソーシアム)を設立した。コ...
議題は、政府参考人出頭要求に関する件、参考人出頭要求に関する件、復興庁設置法等の一部を改正する法律案(内閣提出第三三号)。議題では、初めに同法律案の審査のため、参考人として東京電力ホールディ...
議題は、①理事補欠選任の件、②政府参考人の出席要求に関する件、③環境及び公害問題に関する調査(海洋プラスチックごみ問題への取組に関する件)(令和2年度第1次補正予算における環境省経費に関する...
環境省は、令和2年度国立公園等資源整備事業費補助金(国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業)に係る補助事業者の公募を開始すると発表した(公募期間:令和2年5月20日~6月22日)。同事業は、令...
電源開発(株)と日揮グループの日本エヌ・ユー・エス(株)は共同で、インドネシアの中部ジャワ州に位置するGundih(グンディ)ガス田でJCM実現可能性調査等を実施する。同ガス田では天然ガスの...
東洋紡(株)は、リサイクル原料として、飲料用PETボトル由来の樹脂のみを使用したフィルム製品群に関する取組を紹介した。同社は、2012年にフィルム製品におけるリサイクル原料使用率80%を達成...
環境省は、漁業者の協力による海底ごみ回収実証地を選定したと発表した。同省では、「海岸漂着物対策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針」(令和元年5月31日変更閣議定)、「海洋プラスチ...
環境省は、令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(配送拠点等エネルギーステーション化による地域貢献型脱炭素物流等構築事業)の公募を開始すると発表した。同事業は、配送車両等を電動化する...
環境省は、令和2年度低炭素・資源循環「まち・暮らし創生」FS委託業務を公募すると発表した(公募期間:令和2年5月19日~6月12日17時必着)。同事業は、福島復興再生特別措置法に基づく特定復...
環境省は、令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃熱・未利用熱・営農地等の効率的活用による脱炭素化推進事業)の公募を開始すると発表した(公募期間:令和2年5月19日~6月24日)。...
埼玉県は、令和2年度住宅用省エネ設備導入支援事業補助制度の受付を開始すると発表した(受付締切:~令和3年2月26日)。同県は、低炭素で地球にやさしいエネルギー社会を実現するため、自らが居住す...
検索ワードが指定されていません。