サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省と経済産業省は、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)に基づく、令和元年度の立入検査の実施状況を公表した。平成13年4月に施行された家電リサイクル法は、廃家電4品目(エアコン、テ...
環境省は、令和2年6月24日に開催された、第10回「国連生物多様性の10年日本委員会」(UNDB-J)の開催結果を公表した。UNDB-Jは、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で採...
環境省は、「令和2年度夏の星空観察」の実施方法を紹介し、参加呼びかけを開始した。同省は、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染、大気環境保全の重要性への関心を喚起し、地域資源としての美...
環境省は、令和元年度夏及び冬の星空観察「デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」の実施結果を公表した。同省は、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染、大気環境保全の重要性への関心を喚起し...
環境省は、(仮称)大分南風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見を、経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、ジャパン・リニューアブル・エナジー(株)が、大分県佐伯市及び臼...
宮崎県は、令和2年度みやざきリサイクル認定製品を募集すると発表した(募集期間:令和2年7月20日~8月28日)。同制度は、品質、安全性等について一定の基準を満たすリサイクル製品を同県が認定し...
国立成育医療研究センターは、妊婦の血中鉛濃度とうつ症状との関連は見られないという調査結果を公表した。同センターは、国立環境研究所が中核となり実施している大規模な疫学調査「子どもの健康と環境に...
世界資源研究所(WRI)によると、チリは2020年4月に、より強化した気候対策である「国が決定する貢献(NDCs)」を発表した。これは、パリ協定の下で2015年に提出したものから大幅に進歩し...
国立科学財団(NSF)が助成した研究によると、北米西部で良く見られるダグラスモミ(ベイマツ)は、気温上昇が続くと将来、大気中からの二酸化炭素吸収量が減少し、炭素吸収源として気候変動を遅らせる...
環境省は、(仮称)秋田県由利本荘市沖における洋上風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見を、経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、中部電力(株)、三菱商事パワー(株)及...
環境省は、我が国循環産業の海外展開を支援するため、1)我が国循環産業の海外展開事業化促進業務、2)二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(我が国循環産業の戦略的国際展開による海外でのCO2削減...
環境省は、令和2年度「二国間クレジット制度(JCM)資金支援事業のうち設備補助事業」の公募における第一回採択案件を公表した。同事業は、途上国においてGHG排出量を削減する事業を実施し、測定・...
環境省は、執行団体である(一財)日本冷媒・環境保全機構が、令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型自然冷媒機器導入加速化事業)の二次公募...
ニチバン(株)は、各種使用済み粘着テープの巻心を回収し、資源として再利用する環境活動(巻心ECOプロジェクト)の参加要領などを発表した。2010年以降、毎年、同社は巻心ECOプロジェクトを実...
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、太陽光発電システム搭載自動車検討委員会や、革新的で高性能な太陽電池の開発を推進する事業の成果などを踏まえ、車載用太陽電池の普及などを...
北海道大学と(国研)海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究グループは、約30年前に撮影された動画を活用し、深海生物(タナイス目甲殻類)について自然環境下での行動を明らかにした。通常、潜水調...
(国研)森林研究・整備機構森林総合研究所は、樹木における幹の木材の部分(幹材)について、放射性セシウム(Cs)の分布を解明した。既往研究により、東京電力福島第一原子力発電所事故によって環境中...
世界資源研究所(WRI)は、堤防は洪水対策の要であるが、同時に川の水位と流速を上げてしまうことで洪水が悪化した他、上流域の湿地帯を失う結果となったと指摘した。2019年に起きたミシシッピ川周...
ドイツ連邦環境庁(UBA)は、ドイツの青少年を対象にした環境調査(GerES V)に参加した3歳から17歳までの子供の血液中から難分解性化学物質である「ペルフルオロアルキル酸およびポリフルオ...
戸田建設(株)は、茨城県常総市の実証農場でユーグレナの残渣を原料とする液肥の施用効果を確認した。同社は、圏央道常総インターチェンジ周辺地域整備事業(官民連携事業:茨城県常総市、同社および地権...
検索ワードが指定されていません。