サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
国土交通省は、「住宅の省エネ性能の光熱費表示検討委員会」(第2回)の開催概要を公表した。同委員会は、パリ協定のCO2削減目標の達成に向けて、消費者の省エネ性能に対する関心を高めていく観点から...
環境省は、令和2年度環境配慮契約法基本方針検討会(第1回)の開催結果を公表した。国及び独立行政法人等は、環境配慮契約法(国等における温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の推進に関する法律...
環境省は、令和2年度自然資源を活かすエコツーリズム・インタープリテーションの人材育成支援事業への参加地域を募集すると発表した(応募期間:令和2年8月24日~9月30日)。同事業は、「国立公園...
環境省は、(仮称)松前2期風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見を、経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、東急不動産(株)が、北海道松前郡松前町において、最大で総出力...
国立遺伝学研究所、広島商船高等専門学校および日本女子大学の共同研究グループは、単細胞紅藻イデユコゴメ類(綱)の「シゾン(属)」を酸性化した海水で屋外培養できることを実証した。同研究グループは...
石川県は、令和元年度のダイオキシン類に係る環境調査結果を公表した。同県は、平成12年度からダイオキシン類対策特別措置法に基づく常時監視として、大気、水質、底質、地下水および土壌について測定を...
山形県は、令和2年度水生生物による水質調査参加者を募集すると発表した(申込期限:令和2年10月16日)。同調査は、水のきれいさの程度を4つの階級に分け、それぞれの階級に該当する指標生物(合計...
(株)ダイセルは、酢酸セルロースの端材を「養生用敷板」の原料として活用する取組を紹介した。ダイセルは、2020年1月に植物由来のセルロースを主成分とする酢酸セルロースを開発し、同年6月にバイ...
国連環境計画(UNEP)は、2020年7月25日に日本の貨物船がモーリシャス沖で座礁して燃料の重油を流出させた事故に関して、サンゴ礁をはじめとする環境への影響を憂慮する記事を掲載した。モーリ...
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、2015年9月に国連認証カーボンオフセットの取引プラットフォームが始動して以来の購入・取消が200万認証排出削減量(CER)に達したと発表した。CER...
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、ラテンアメリカ・エネルギー機構(OLADE)と共同で、ラテンアメリカとカリブ海諸国のエネルギーおよび気候変動に関するオンラインセミナーを開催した。...
生物多様性条約(CBD)は、国連の「地球規模生物多様性概況第5版(GBO-5)」を2020年9月15日に公開することを明らかにした。GBO-5は、生物多様性に関する危機の拡大と行動の緊急性に...
東京都は、「とちょう電力プラン」の募集を開始すると発表した。都は、2050年に、CO2排出実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向け、都有施設で使用する電力の再生可能エネルギー1...
経済産業省と国土交通省は、令和2年度シンポジウム「スマートモビリティチャレンジ」を開催すると発表した。両省では、令和元年6月に、「スマートモビリティチャレンジ推進協議会」を立ち上げ、シンポジ...
環境省は、(仮称)中能登ウインドファーム事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見を、経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、電源開発(株)が、石川県七尾市、羽咋郡志賀町及び鹿島郡...
東芝ライテック(株)は、街路灯に使用されている水銀ランプのLED置き換えが約30%(同社推定値)に留まっている現状を商機ととらえ、既設のポールに容易に取り付けられる「リニューアル工事用LED...
同小委員会は、令和2年8月21(金)、AP虎ノ門ルームBにおいて開催された。議題は、(1)国立公園の公園区域及び公園計画の変更について(諮問:阿蘇くじゅう国立公園)及び生態系維持回復事業計画...
環境省は、令和2年度国立公園等資源整備事業費補助金(国立公園における地場産品等の提供促進事業)に係る間接補助事業を二次募集すると発表した(公募期間:令和2年8月20日~9月30日)。同省では...
環境省は、JCM日本基金の承認プロジェクト(第6号案件)の概要を公表した。同省は、先進的な脱炭素・低炭素技術のアジア途上国への普及を促すため、平成 26 年度から アジア開発銀行(ADB)に...
環境省は、令和2年度除去土壌等の減容等技術実証事業の実証テーマを公表した。同事業は、除染で発生した土壌等について、中間貯蔵開始後30年以内の福島県外での最終処分を見据えて、減容・再生利用等し...
検索ワードが指定されていません。