サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業(実施期間:2020~2024年度)」の実施内容を発表した。同事業は...
国土交通省は、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律」の施行に関し、施行期日を定める政令及び施行令の一部を改正する政令が、令和2年9月1日に閣議決定されたと発表し...
国土交通省は、令和元年度(第12回)国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」の受賞団体を決定したと発表した。同省では、持続的発展が可能な社会の構築に貢献する「循環のみち下水道」につながる優れた取...
環境省は、令和2年度「CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」の二次公募を開始すると発表した。同事業は、将来的な地球温暖化対策の強化につながるCO2排出削減効果の優れた技術の開発・実...
環境省は、気候関連リスク・機会を経営戦略に織り込む取組を促進するため、金融機関向けTCFD提言に沿った気候リスク・機会のシナリオ分析パイロットプログラム支援事業に参加する銀行等の募集を開始す...
環境省は、令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(コ・イノベーションによる途上国向け低炭素技術創出・普及事業)の2次公募情報を紹介した。同事業は、日本と途上国の協働を通じた双方に裨益...
京都大学は、植物の季節的な応答が、動物の胚発生などと同じ仕組みで起きていると発表した。受精卵からさまざまな細胞が分化する過程においては、「ヒストン」というタンパク質が各細胞に関与し、メチル化...
信州大学は、子どもの健康と環境に関する全国調査(愛称:エコチル調査、事務局:国立環境研究所、国立成育医療研究センター)のデータを用いて、妊娠中の母親が使用した殺虫剤・防虫剤の種類や使用頻度と...
日本郵船(株)、東芝エネルギーシステムズ(株)、川崎重工業(株)、(一財)日本海事協会およびENEOS(株)の5社は、(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「燃料電池等利用...
東京農工大学と茨城大学は、インド型イネ品種「タカナリ」の光合成速度の積算値(積算光合成量)がコシヒカリに比べて大きく、高CO2濃度条件下でさらに大きくなることを明らかにした。今回、作物収量の...
近畿大学と(株)愛しとーと(福岡県那珂川市)は、完全養殖ブリから抽出したコラーゲン配合のシャンプーおよびトリートメントを開発した。両者は2015年に共同で、ブリのコラーゲン配合のヘアウォータ...
国連環境計画(UNEP)が発表した報告書「フードシステムのための国が決定する貢献(NDCs)の強化」では、各国が温室効果ガス(GHG)排出量を削減するためにフードシステムについて政策立案者が...
大鵬薬品工業(株)は、研究本部(つくばエリア)に実質CO2フリー電力を導入した。同社の所属する大塚グループは、環境への取組における重要項目のひとつとして「気候変動」を挙げており、2030年に...
欧州化学物質庁(ECHA)は、マイクロプラスチックの意図的添加に対する規制案の見直し状況を報告した。2019年1月に同庁が発表した提案に寄せられた利害関係者からの477件のコメントに対する科...
国立環境研究所は、同研究所や(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)の研究者らが執筆した「CCET guideline series on intermediate municipal so...
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた技術開発事業(実施期間:2020~2024年度)」の実施予定先などを発表した。同事業は、国の海洋...
国土交通省は、「地域交通のグリーン化に向けた次世代自動車の普及促進事業」の公募を開始すると発表した(公募期間:令和2年9月1日~9月18日)。同事業は、地域の計画と連携して、環境に優しい自動...
環境省と経済産業省は、フロン排出抑制法に基づく令和元年度のフロン類の再生量等及び破壊量の集計結果を公表した。これは、平成27年4月に施行された「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する...
環境省は、令和2年度「二国間クレジット制度(JCM)資金支援事業のうち設備補助事業」の公募における第一回採択案件の追加を公表した。同事業は、途上国においてGHG排出量を削減する事業を実施し、...
環境省は、令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業の三次公募を開始すると発表した(公募期間:令和2年8月31日~9月18日)。同省で...
検索ワードが指定されていません。