環境規制・指定

日本国内における大気環境や水環境の保全に関する規制・指定の状況を、地理情報システム(GIS)を用いて提供しています。

大気環境

  • 公害防止計画策定地域

    環境基本法に基づく「公害防止計画」の策定地域を地図で表示します。この計画は、公害が著しい(または著しくなる恐れのある)地域で、公害防止に関する施策を総合的に講じるために策定されます。

  • スパイクタイヤ粉じん指定地域

    スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律に基づく指定地域を地図で表示します。この指定地域では、スパイクタイヤの使用規制やスパイクタイヤ粉じんの発生防止のための対策が行われます。

  • 自動車 NOx・PM特定地域

    自動車 NOx・PM法に基づく特定地域(「窒素酸化物対策地域」及び「粒子状物質対策地域」)を地図で表示します。この地域では、総量削減計画の策定や車種規制が行われます。

  • NOx総量規制指定地域

    大気汚染防止法に基づく、窒素酸化物(NOx)の「総量規制指定地域」を地図で表示します。この地域は、通常の排出基準のみでは環境基準の確保が難しいため、さらに厳しい対策として、総量規制基準が定められています。

  • SOx総量規制指定地域

    大気汚染防止法に基づく、硫黄酸化物(SOx)の「総量規制指定地域」を地図で表示します。この地域は、通常の排出基準のみでは環境基準の確保が難しいため、さらに厳しい対策として、総量規制基準が定められています。

  • 航空機騒音環境基準類型地域

    環境基本法に基づく「航空機騒音環境基準類型地域」を地図で表示します。この地域では、飛行場の区分ごとに定められた達成期間までに環境基準が達成され、又は維持されるものとされています。

  • 新幹線騒音環境基準類型地域

    環境基本法に基づく「新幹線騒音環境基準類型地域」を地図で表示します。この地域では、新幹線鉄道の沿線区域の区分ごとに定められた達成期間までに環境基準が達成され、又は維持されるものとされています。

水・土壌環境

  • -
    公共用水域の類型指定

    公共用水域(河川・湖沼・海域)における水質環境基準類型の指定・規制状況を地図上に表示します(現在工事中です)。

  • 工業用水法指定地域

    工業用水法に基づく指定地域を地図上に表示します。この地域では、工業用に、井戸により地下水を採取する場合には、都道府県知事の許可を受けなければならないとされています。

  • 建築物用地下水採取規制地域

    建築物用地下水の採取の規制に関する法律に基づく規制地域を地図上に表示します。この地域では、「建築物用地下水」(冷房設備、水洗便所、その他政令が定める用途(暖房設備、洗車設備、公衆浴場)のための地下水)の採取が規制を受けます。