国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。
153件 1/16ページ
東京大学生産技術研究所の菊本英紀准教授らの研究チームは、東京地域における過去30年間の気候変化を高解像度で再現する解析手法を開発した。気象観測データと数値気候解析データを融合することで、都市部の気温・湿...
環境省をはじめとする官民連携組織「東京湾再生推進会議モニタリング分科会」などは、令和7年度の「東京湾環境一斉調査」の実施概要を公表した。本調査は、東京湾の水質改善と生態系保全を目的に、企業・市民団体・...
名古屋市は、国内初となる「グリーン/ネイチャーボンド」を発行する。これは、環境課題の解決や生物多様性の保全に資する事業に限定して資金を充当する地方債であり、SDGs未来都市としての取り組みの一環である。発...
名古屋工業大学 先端医用物理・情報工学研究センターの平田晃正教授らの研究グループは、日本システム技術(株)と共同で、全国規模の保険者データベース「メディカルビッグデータREZULT」を活用し、糖尿病患者の熱中...
農林水産省は、熱中症対策製品を展開する大塚製薬と連携し、全国のコメリ店舗において「農業者向けの熱中症対策」の啓発を目的としたデジタルサイネージ投影を令和7年7月1日から開始する。農業従事者は屋外作業が多く...
環境省は7月1日から8月31日までの期間、(一社)日本パブリックビューイング協会の協力のもと、全国21カ所の大型ビジョンを活用し、熱中症特別警戒アラート、熱中症警戒アラート、暑さ指数(WBGT)などの情報をリアルタ...
文部科学省は、全国の公立学校における体育館等の空調(冷房)設備の設置状況に関する調査結果(令和7年5月1日時点)を公表した。同省の調査は、全国の小学校、中学校、特別支援学校(避難所指定校を含む)を対象とし...
東京科学大学の研究チームは、猛暑が妊婦の重大な合併症である常位胎盤早期剥離の発症リスクを高めることを、日本全国のデータを用いて初めて実証した。常位胎盤早期剥離は、胎盤が出産前に子宮から剥がれることで母...
総合地球環境学研究所と京都気候変動適応センターは、京都市における熱中症搬送者数の変動要因を分析し、その成果を日本気象学会の機関誌『天気』(2025年4月号)で発表した。本研究は、2011年から2023年の13年間にわたる...
環境省は、5月1日から9月30日までの期間、デコ活の一環として「クールビズ」を集中的に実施する。クールビズは2005(平成17年)に提唱され、「適切な室温管理とその室温に適した軽装」の代名詞として浸透・定着している...
153件 1/16ページ