国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。
31843件 1/3185ページ
情報通信研究機構(NICT)と名古屋工業大学は、「地上−衛星間光通信における大気ゆらぎの影響を克服する次世代誤り訂正符号の伝送実験」に世界で初めて成功した(掲載誌:ICSOS 2025)。
誤り訂正符号とは、通信中に...
熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター沿岸環境部門(合津マリンステーション)を中心とする研究チームは、東京大学大気海洋研究所および国立科学博物館と連携し、日本沿岸の深海から採集されたイソギンチャ...
環境省(自然環境局自然環境計画課)は、有識者検討会の協力を得て、「生物多様性及び生態系サービスに関する総合評価2028(JBO4)」に向けた中間提言を公表した。この提言は、国家戦略2023–2030に基づく15の状態目標の達...
国土交通省は令和7年度「優良木造建築物等整備推進事業」(第Ⅱ期)の採択結果を公表し、炭素貯蔵効果が期待される中大規模木造建築物の普及に資する13件のプロジェクトを採択した。募集枠は「普及枠」に限定され、提...
製品評価技術基盤機構(NITE)は、日本産業標準調査会(JISC)と連携し、「電気エネルギー貯蔵システム(BESS)」の安全運用に関する新たな日本産業規格「JIS C 4442」を発行した。NITEは新規格の原案作成に参画し、幹事とし...
兵庫県立大学、兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館、大阪公立大学、石川県ふれあい昆虫館らの共同研究グループは、日本産の水生甲虫および水生カメムシの参照DNA配列を網羅...
東北大学大学院環境科学研究科の研究グループは、ドイツ地球科学研究センター(GFZ)およびダルムシュタット工科大学との国際共同研究において、植物由来の生分解性キレート剤GLDAを用いた岩盤改良実験を実施し、地熱...
理化学研究所 環境資源科学研究センター 生体機能触媒研究チームらの国際共同研究グループは、変動電圧下でも長期安定的に動作する酸化マンガン水電解触媒を開発した。本触媒は、再生可能エネルギー由来の不安定な電...
北海道大学大学院地球環境科学研究院、北海道立総合研究機構、名古屋大学および自然科学研究機構らの国際共同研究チームは、ポリエチレンテレフタレート(PET)分解酵素の性能を向上させる新技術を開発した(掲載誌:...
東京大学大学院医学系研究科のPhung Vera Ling Hui助教は、北海道大学、京都大学、鹿児島大学、インドネシア・パランカラヤ大学との共同研究により、森林・泥炭地火災から発生する煙霧が呼吸器疾患に与える影響を明らかに...
31843件 1/3185ページ