国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

31568件 1/3157ページ

2025.07.16

摂南大学農学部応用生物科学科の國島大河講師と、和歌山県立自然博物館の高田賢人学芸員を中心とする研究グループは、日本列島に広く分布する淡水性甲殻類「サワガニ」について、ゲノムワイドな一塩基多型(SNPs)解...

2025.07.17

九州大学大学院経済学府の牛島大悟大学院生、加河茂美主幹教授、中石知晃講師、広島経済大学の三苫春香助教は、日本全国47都道府県におけるCT(コンピュータ断層撮影装置)およびMRI(磁気共鳴画像装置)の運用効率性...

2025.07.17

東北大学流体科学研究所の小宮敦樹教授らの研究グループは、天然ゴムの弾性熱量効果を活用した新たな熱-動力変換機構を提案し、工場などから排出される200℃未満の低温廃熱から高い動力エネルギーを得ることに成功し...

2025.07.17

東京大学大学院工学系研究科の辻健教授らの研究グループは、大気中から直接回収された低純度の二酸化炭素(CO2)を地中に貯留する際の効率と経済性について、分子動力学(MD)シミュレーションを用いて評価した。この...

2025.07.17

環境省は、7月10日・11日に新潟市で「第12回大気汚染に関する日中韓三カ国政策対話(TPDAP)」を開催した。これは、平成25年の第15回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM15)での合意に基づき、毎年実施されている三カ国間の政...

2025.07.16

大阪公立大学大学院情報学研究科の吉田大介准教授らの研究グループは、小型汎用ドローンとAIによる画像認識技術を組み合わせ、港湾岸壁のひび割れを自動で検出する新たなシステムを開発した。――港湾インフラの老朽...

2025.07.16

森林総合研究所と中国科学院華南植物園の共同研究グループは、熱帯林の土壌に生息する微生物が、リン不足という環境下で「質より量」の戦略を採用していることを明らかにした。――リンは植物や微生物の成長に不可欠...

2025.07.16

量子科学技術研究開発機構(QST)は、放射線照射と加熱を組み合わせることでテフロン(PTFE)を100%分解を実現し、従来法と比較してCO2排出量をほぼ半減する新技術を開発した。この研究は高崎量子技術基盤研究所のナノ...

2025.07.15

広島大学の研究グループ(自然科学研究支援開発センター、スマートソサイエティ実践科学研究院、大学院先進理工系科学研究科)は、ナトリウムを用いた新しいアンモニア合成技術を開発した。従来のハーバー・ボッシュ...

2025.07.15

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/競争力ある生成AI基盤モデルの開発(GENIAC)」に係る公募の審査結果を発表し、43件の申請の中から複数の実施予定先を...

31568件 1/3157ページ