国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

31319件 1/3132ページ

2025.05.08

東北大学大学院工学研究科の祖山教授らは、キャビテーションを利用してコーヒーかすから有用物質を抽出する新技術を開発した。「キャビテーション」とは、液体が高速で流れる際に、圧力が低下して気体(泡)に相変化...

2025.05.07

島根大学エスチュアリー研究センターの矢島教授を中心とする国際共同研究グループは、宍道湖・中海における海面上昇の影響を検証した論文を公開した(掲載誌:Journal of Hydrology: Regional Studies)。中海と宍道湖は連結した...

2025.05.07

東急建設と東京理科大学は、コンクリートのCO2排出量を最大73%削減し、施工時間を半減する技術を開発した。両者(社)は、この技術を具現化したコンクリートを「ハイプロダクリート(High-producrete)」と呼んでいる。ポル...

2025.05.06

神戸大学・内海域環境教育研究センターの川井浩史特命教授と、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター室蘭臨海実験所の本村泰三名誉教授は、紅藻の一種である「カギケノリ」藻体の先端部(成長部分)の「光を受...

2025.05.02

東京農工大学農学部附属野生動物管理教育研究センターの髙田特任准教授を中心とする研究チームは、シカとカモシカの種間競争に関する直接的な証拠をつかまえた。既往研究では、"シカの増加がカモシカの生息地選択、...

2025.05.01

MIRAI-LABO(ミライラボ)とあいおいニッセイ同和損害保険は5月1日、中古EVバッテリーの流通促進に向けた資本業務提携契約を締結した。EVバッテリーの廃棄量が急増することで、環境汚染やレアメタルの資源不足といった社...

2025.05.01

電気通信大学の坂本教授と松倉助教は、TOTOとの共同研究により、浴槽などにおける水の触感を「どんどん」「ぷくぷく」「ふわふわ」など355種類のオノマトペを用いて評価し、分布図として可視化した。水中触覚の感性評...

2025.05.01

東北大学大学院環境科学研究科の久保田准教授と前田氏らは、同大学大学院生命科学研究科の南澤特任教授と共に、一酸化二窒素(N2O)を除去する新たなプロセスを開発した。──N2Oは二酸化炭素(CO2)の273倍の地球温暖化...

2025.05.01

海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、2014年から2024年にかけて世界10か国の研究チームと共同で行った研究により、「海洋の水面から水底までの鉛直方向の水層水柱(以下『海洋水柱』)」におけるマイクロプラスチック(MPs)の...

2025.04.30

双日は、インドでバイオメタン製造プラントの設計、建設、運転・保守事業を手がけるGPS Renewables(以下「GPSR」)とインド最大手の国営石油会社Indian Oil Corporation(以下「IOCL」)が共同で設立した特別目的会社IOC GPS Renewables ...

31319件 1/3132ページ