国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

3107件 1/311ページ

2025.09.02

筑波大学、東京大学先端科学技術研究センター、海洋研究開発機構の研究グループは、2023年夏に東アジアを襲った記録的猛暑の背景に、未曾有の海洋熱波が大きく関与していたことを明らかにした。本研究は、領域気象モ...

2025.08.22

福岡大学理学部、京都大学生存圏研究所、名古屋大学大学院環境学研究科、国立極地研究所からなる研究チームは、1997年から2022年にかけて南極昭和基地で観測された「南極ヘイズ」現象の特徴とその大気化学的影響を明ら...

2025.08.20

岡山大学の研究グループは、地球史上の大酸化イベント(Great Oxidation Event, GOE)の発生要因として、海洋中のニッケルと尿素の濃度バランスが重要な役割を果たしていたことを解明した。
GOEは約21〜24億年前に地球の大気...

2025.08.19

理化学研究所、筑波大学、梅馨堂、東京科学大学からなる共同研究グループは、実験室(ラボ)全体を一つの統合システムとして捉え、自らの状態を把握し維持する能力「Self-maintainability(SeM)」を備えた新たな設計思想「S...

2025.07.28

広島大学大学院人間社会科学研究科と東京大学大学院総合文化研究科の研究グループは、微小粒子状物質(PM2.5)による大気汚染が日本の労働供給量に与える影響を統計的に実証した。
PM2.5は直径2.5μm以下の粒子で、呼...

2025.07.17

環境省は、7月10日・11日に新潟市で「第12回大気汚染に関する日中韓三カ国政策対話(TPDAP)」を開催した。これは、平成25年の第15回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM15)での合意に基づき、毎年実施されている三カ国間の政...

2025.07.10

東京大学大気海洋研究所は、気象庁気象研究所、京都大学らと共同で、極端気象の発生確率に対する自然変動と人間活動の影響を迅速に推定する新たな統計的手法を開発した。従来のイベント・アトリビューション(EA)手...

2025.07.08

東京大学大気海洋研究所は、氷晶核と呼ばれるエアロゾルが雲の形成を通じて気候に与える影響を定量化した研究成果を発表した。氷晶核は雲中の水分を氷に変換することで雲の熱力学的相(液体と固体の割合)を変化させ...

2025.07.07

立正大学、防災科学技術研究所、北海道大学の研究グループは、2025年2月3日から4日にかけて北海道帯広市で観測された記録的な短時間降雪(いわゆる「ドカ雪」)の発生メカニズムを解明した。帯広では12時間降雪量として...

2025.07.04

金沢大学環日本海域環境研究センター、京都大学大学院エネルギー科学研究科、富山大学学術研究部都市デザイン学系の研究者からなる共同研究グループは、大気中のブラックカーボン(BC)と酸化鉄粒子マグネタイトの関...

3107件 1/311ページ