国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。
5216件 1/522ページ
国土交通省は6月26日、シップ・リサイクル法(正式名称:船舶の再資源化解体の適正な実施に関する法律、平成三十年法律第六十一号)の施行に伴い、総トン数500トン以上の船舶の再資源化解体を行う事業者として、オオノ...
東京農工大学と日本野鳥の会は、伊豆諸島で繁殖する海鳥「オーストンウミツバメ」にプラスチック由来の化学物質が高濃度蓄積していることを明らかにした。両者は神津島の属島・祇苗島で採取した尾腺ワックスを分析し...
理化学研究所は、AIを活用し、環境低負荷型プラスチック材料の設計サイクルを高速化する手法を開発した。本成果は、分解性と耐久性など複数の物性を同時に満たすプラスチック材料の迅速な設計を可能にする技術的基盤...
産業技術総合研究所 材料基盤研究部門は、海水からカリウム資源を選択的に回収する新技術を開発した。カリウムは窒素・リンと並ぶ植物の三大栄養素であり、日本ではそのほとんどを輸入に依存している。地政学的リス...
環境省は、「リユース等の促進に関するロードマップの方向性」を公表した。この資料は、令和6年度に実施された「使用済製品のリユースの促進に係る検討会」および、環境大臣が関係者と意見交換を行った「リユース促...
手持ち花火では国内トップシェアを誇る老舗メーカー「井上玩具煙火(静岡県島田市)」は、世界初となる『卵の殻』由来の手持ち花火「たまRe:(たまり)」を発売した。
「たまRe:」は、食品廃棄物である卵殻を再利用...
九州工業大学大学院工学研究院の吉田嘉晃准教授とフランス・ロレーヌ大学のDimitrios Meimaroglou准教授らは、自己修復性とリサイクル性を兼ね備えた光学樹脂「ポリジチオウレタン(PDTU)」の開発に成功した。PDTUは、光学特...
ミズノとカネカは、海洋環境への配慮を目的に、スポーツ用途に対応した海洋生分解性人工芝葉と充填材を用いた「生分解性人工芝シリーズ」を共同開発した。本製品は、カネカが開発したバイオマス由来の生分解性バイオ...
松江市は、三光株式会社 江島工場を環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」として新たに認定したと発表した。これは、持続可能な社会の担い手を育成するため、五感を活用した体験型学習の場を提供する制度であ...
神戸大学、理化学研究所、農研機構、北海道大学の研究グループは、ジャガイモに寄生する植物寄生性線虫「ジャガイモシストセンチュウ」の孵化を誘導する鍵物質「ソラノエクレピンC(SEC)」を新たに発見し、その活性...
5216件 1/522ページ