国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

3099件 1/310ページ

2025.07.07

立正大学、防災科学技術研究所、北海道大学の研究グループは、2025年2月3日から4日にかけて北海道帯広市で観測された記録的な短時間降雪(いわゆる「ドカ雪」)の発生メカニズムを解明した。帯広では12時間降雪量として...

2025.07.04

金沢大学環日本海域環境研究センター、京都大学大学院エネルギー科学研究科、富山大学学術研究部都市デザイン学系の研究者からなる共同研究グループは、大気中のブラックカーボン(BC)と酸化鉄粒子マグネタイトの関...

2025.06.30

東北大学大学院工学研究科の平賀優介助教らは、スーパーコンピュータ「AOBA」を用いた数値気象モデルにより、線状降水帯がもたらす「想定最大規模降雨(PMP)」の将来変化を高精度推定した(掲載誌:Journal of Hydrology)。...

2025.06.06

浙江大学、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、バーミンガム大学などの国際共同研究チームは、黄砂が大気中で水溶性有機エアロゾルを生成する「化学反応器」として機能していることを明らかにした。これまで、二次有機エア...

2025.05.24

大阪大学免疫学フロンティア研究センター(WPI-IFReC)を中心とする研究グループは、PM2.5(微小粒子状物質)による呼吸器障害の分子メカニズムを解明した。研究には京都大学、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究...

2025.05.20

北海道大学を中心とする国際研究チームが、グリーンランド南東部で採取したアイスコア(氷柱試料)を分析し、産業革命以降の大気中の硝酸濃度の変遷を高精度で復元した。硝酸は大気中でガス状または粒子状で存在し、...

2025.05.16

太陽活動の11年周期が、全球平均海面高度の変動と同期している現象について、その物理的メカニズムが明らかになった。海洋研究開発機構(JAMSTEC)と京都大学などの研究チームは、過去約30年分の衛星観測データと160年に...

2025.05.13

京都大学防災研究所・竹見哲也教授らの研究グループは、都市部の排熱削減が夏季午後の局地豪雨を抑制できる可能性を、スーパーコンピュータを用いた気象シミュレーションによって明らかにした。
研究グループは、20...

2025.04.16

筑波大学、東京大学、京都大学の研究グループは、春に頻発する「南岸低気圧」の活動メカニズムを解明した。南岸低気圧とは、日本列島南岸を発達しながら東に進む低気圧のことで、暖気を運んでくる日本海低気圧とは対...

2025.03.26

文部科学省と国土交通省気象庁は「日本の気候変動2025」を公表した。この報告書は、日本の気候変動に関する最新の観測結果や科学的知見を網羅している。両省は、気候変動の影響を理解し、対策を講じるための重要な資...

3099件 1/310ページ