国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

3998件 1/400ページ

2025.07.02

東京海洋大学の研究グループは、屋久島南方の黒潮海域において、反時計回りの冷水渦が生成され、その周辺で栄養塩が舌状に湧昇する様子を捉えることに、初めて成功した。この成果は、黒潮表層が貧栄養であるにもかか...

2025.07.02

東京大学生産技術研究所(生研)、福島大学、海洋研究開発機構(JAMSTEC)および国立極地研究所の研究グループは、福島第一原子力発電所から放出される処理水に含まれるトリチウムの海洋中濃度分布を、全球海洋モデル...

2025.07.01

国際農研ほか海外5大学・機関からなる国際研究グループは、植物と共生微生物の多様な相互作用を活用した持続可能な農業の実現に向けた意見論文(Opinion Paper)を、米国の科学誌『Trends in Plant Science』に発表した。――本...

2025.06.30

環境省と厚生労働省は、令和8年4月1日から施行される水質基準の改正に伴い、「ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)」および「ペルフルオロオクタン酸(PFOA)」に関する水道水の基準値を新たに設定した。――PFOSおよ...

2025.06.12

東北大学大学院生命科学研究科の鈴木氏(博士課程)らの研究グループは、福井県里山里海湖研究所および東北大学大学院工学研究科との共同で、汽水湖に生息する動物プランクトン「キスイヒゲナガケンミジンコ(Sinoca...

2025.06.09

神戸大学、理化学研究所、農研機構、北海道大学の研究グループは、ジャガイモに寄生する植物寄生性線虫「ジャガイモシストセンチュウ」の孵化を誘導する鍵物質「ソラノエクレピンC(SEC)」を新たに発見し、その活性...

2025.06.03

産業技術総合研究所(産総研)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、人工衛星「だいち2号」(ALOS-2)によるSAR(合成開口レーダー)観測データを活用し、日本の国土に特化したSAR基盤モデルを構築した。SARはマイク...

2025.05.30

農林水産省は、「バイオスティミュラントの表示等に係るガイドライン」を策定・公表した。
バイオスティミュラントとは、農作物や土壌に施用することで、植物が本来持つ機能を補助し、非生物的ストレス(高温、乾...

2025.05.23

長崎大学総合生産科学域(水産学系)・松下教授らの研究グループは、長崎市たちばな漁業協同組合と連携し、橘湾における海底ごみの実態とその漁業資源への影響を調査した。調査は2023年4月から実施され、底びき網に入...

2025.05.21

東京海洋大学を中心とする研究グループは、関東地方の太平洋沿岸でこれまで「オニアマノリ」とされてきた野生ノリが新種であることを明らかにし、「クロシオアマノリ(学名:Pyropia neodentata)」と命名した。分子...

3998件 1/400ページ