国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。
5216件 2/522ページ
エプソンのグループ会社であるエプソンアトミックスは、青森県八戸市に新設した北インター第二事業所・金属精錬工場の概要を発表した。本施設は、不要となった金属を再資源化し、金属粉末製品の原料として活用するこ...
国土交通省は、下水道資源を活用して生産された農作物などの愛称「じゅんかん育ち」について、商標登録と使用規約の策定が行われたことを発表した。これは、同省が下水道広報プラットホーム(GKP)と連携して平成29年...
早稲田大学理工学術院・秋山教授らの研究グループは、南海トラフ地震・津波によって発生する災害廃棄物の量と処理時間を、複数のインフラシステムの被災状況を考慮して推定する数理モデルを開発した。研究には、東北...
信州大学は、スズキ、日本特殊陶業、日本繊維製品品質技術センター(QTEC)と連携し、超音波を用いたマイクロプラスチックの高効率濃縮回収装置の開発に成功した。本研究は、NEDO官民による若手研究者発掘支援事業の一...
環境省は、令和6年度補正予算に基づき、家庭系食品ロスの削減を目的とした「消費者の行動変容等による家庭系食品ロスの削減推進モデル事業」の一次公募結果を公表した。採択されたのは、パナソニック、クラダシ、三...
環境省は、令和6年度補正予算に基づき実施する「食品廃棄ゼロエリア創出モデル事業」および「同推進方策導入モデル事業」の採択結果を公表した。食品廃棄ゼロエリアとは、地域内で発生する食品廃棄物を可能な限り削...
石坂産業株式会社は、埼玉県入間市において使用済み太陽光パネルのリサイクル施設「太陽光パネル再資源所」を新設し、2025年6月2日より受け入れを開始すると発表した。
太陽光パネルは、再生可能エネルギーの中でも...
長崎大学総合生産科学域(水産学系)・松下教授らの研究グループは、長崎市たちばな漁業協同組合と連携し、橘湾における海底ごみの実態とその漁業資源への影響を調査した。調査は2023年4月から実施され、底びき網に入...
奈良先端科学技術大学院大学とカネカの共同研究チームは、生分解性プラスチック「PHA(ポリヒドロキシアルカン酸)」を合成する酵素「PHA合成酵素」の三次元全体構造を世界で初めて明らかにした。この酵素は、PHAの合成...
東京大学、九州大学、長岡技術科学大学、愛媛大学、化学物質評価研究機構(CERI)による研究グループは、これまで海洋で分解しないとされてきたナイロン製の市販釣り糸の一部が、特定の共重合比率において海洋中で生...
5216件 2/522ページ