- ホーム >
- 研究・技術 >
- 環境研究技術サポート >
- 環境研究・技術開発の分野別取組マップ >
- A-3. 自然共生型社会の構築領域 >
- 自然共生型(10)
※外部リンクは別ウィンドウで表示します
該当施策課題
- 環境省
- 経済産業省
- 国土交通省
- 農林水産省
- 文部科学省
101 | 地球環境研究総合推進費 |
---|---|
101-5 | 侵入種生態リスクの評価手法と対策に関する研究 |
101-19 | 脆弱な海洋島をモデルとした外来種の生物多様性への影響とその緩和に関する研究 |
104 | 環境技術開発等推進費 |
104-37 | 生態工学技法としての沈水植物再生による湖沼の水環境回復と派生バイオマスリサイクル統合システム開発 |
130 | アジア自然共生研究プログラム |
130-5 | 特別研究「湿地生態系の時空間的不均一性と生物多様性の保全に関する研究 」 |
136 | 特別研究プロジェクト「侵入生物・遺伝子組換え生物による遺伝的多様性影響評価」 |
218 | 産業技術研究助成事業 |
---|---|
218-18 | 微生物を利用した石油の環境安全対策に関する調査 |
405 | ヒートアイランド対策による複合的な効果を評価できるシミュレーション技術 |
---|---|
411 | 都市臨海部に干潟を取り戻すプロジェクト |
420 | 波と流れの場の制御による底質水質改善技術の開発 |
421 | 新しい微生物群を利用する効率的な高度処理技術、微量化学物質を除去する下水処理法の開発 |
422 | 浚渫工事にかかる底泥を起源とする要監視化学物質の動態及び生態系への影響の解明 |
425 | 生物生息を利用した水質・底質の改善手法の実証試験 |
427 | 河川及び海辺の自然再生による河川流域から沿岸海域までの広域的生態系への総合的影響評価技術、保全修復技術、管理手法の開発 |
444 | 運輸分野における基礎的研究推進制度 |
444-1 | 港湾における発生土砂を利用した浚渫窪地修復効果の定量的評価手法の開発【運輸分野における基礎的研究推進制度】 |
502 | 流域圏における水循環・農林水産生態系の自然共生型管理技術の開発 |
---|---|
506 | 先端技術を活用した農林水産研究高度化事業 |
506-10 | 受粉用マルハナバチの逃亡防止技術と生態リスク管理技術の開発 |
612 | 科学技術振興調整費 |
---|---|
612-6 | 地圏環境インフォマティクスのシステム構築と全国展開 |
612-13 | 伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発 |
613 | 21世紀COEプログラム |
613-6 | 未来社会の生態恒常性工学 |