大学研究室紹介

「微生物を用いた環境汚染浄化」(内山裕夫教授)

筑波大学大学院 生命環境科学研究科 微生物生理化学研究室

研究内容

  • テーマ:
  • 微生物を用いた環境汚染浄化
  • 概要:
  • 微生物の持つ多種多様な機能を環境浄化・環境保全・循環型社会の確立に役立てるため、基礎および応用の両面から研究しています。また、自然界における微生物の生き様とその仕組みの解明、未だ発掘されていない有用機能を持った新規微生物の検索・利用を試みています。
    1)環境浄化微生物の機能向上化
     多環芳香族化合物を分解する菌株を用いて、分解酵素遺伝子の解析及び異種細菌での形質発現化、好気的脱窒菌の脱窒経路・関連遺伝子の解明
    2)環境浄化技術の開発
     汚染土壌に吸着した汚染物質の脱離と食品残渣由来コンポスト添加による分解促進で、汚染廃棄現場の効率的な分解・無毒化技術の開発
    3)環境中における微生物の挙動
     微生物間情報伝達機構の分子生物学的解明による新たな微生物制御法の構築、VBNC(viable but non-culturable)機構の分子生物学的解明などを、食品衛生の確立や環境中での微生物挙動解明に活用
    4)コンポストにおける微生物叢の解析とその評価
     食品残渣由来コンポストの施用と畑土壌微生物叢の解析による、植物・土壌環境への影響評価
    5)未知有用微生物・遺伝子の探索と環境浄化への利用
     土壌中の新規微生物機能を、環境、医学、エネルギー分野に活用
  • キーワード:
  • 微生物, 環境汚染, 修復, バイオレメディエーション, バイオフィルム
  • 学部体系:
  • 理工学系(生物工学系), 農学・生命科学系(農学・生命科学系)
  • 研究分野:
  • 水・土壌環境(土壌・地下水汚染対策関連, その他水・土壌関連)

    バイオフィルムの立体画像と断面画像。共焦点レーザー顕微鏡で観察したバイオフィルムの立体画像(i)と断面図(ii)

    蛍光顕微鏡で見たバイオフィルム。蛍光タンパク質を発現させているため、微生物が光って見えている。

    微生物の生死を区別する試薬で、人工バイオフィルムを染色。生きている微生物は緑色、死んでいる微生物は赤色に見える

    研究室概要

  • 大学・研究室名:
  • 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 微生物生理化学研究室
  • 先生のプロフィール:
  • 氏名:
    内山裕夫
    出身大学:
    東北大学農学部農芸化学科
    出身大学院:
    東京教育大学大学院農学研究科(修士課程)東京大学大学院農学研究科(博士課程)
    職歴など:
    1978年〜1982年 筑波大学文部技官準研究員(1982年 助手併任)
    1982年〜1985年 米国Wisconsin大学医学部research associate
    1985年〜1986年 三菱化成生命科学研究特別研究員
    1986年〜1987年 環境庁国立公害研究所水質土壌環境部研究員
    1987年〜1996年 同  上   主任研究員(1995年〜1996年 企画官併任)
    1996年〜2002年 国立環境研究所水土壌圏環境部室長
    2002年〜現在  筑波大学応用生物化学系教授
  • 所属学生の人数:
  • 21人~
  • 研究室連絡先:
  • 茨城県つくば市天王台1-1-1
    (2009年1月現在)