国内ニュース


 気象研、台風の過去40年間におけるトレンドや今後の課題を抽出

発表日:2020.08.25


  気象庁気象研究所は、過去40年間で、太平洋側の地域に接近する台風の数が増え、比較的強く、移動速度が遅い台風の接近頻度が高まっていることを明らかにした。同研究所は、静止気象衛星ひまわりの運用が開始されたことで、観測データの品質が均質で、信頼性が向上したと考えられる期間(1980~2019年)について、台風の中心位置や強度などを解析した確報(気象庁ベストトラックデータ)と気象解析データを用いて、台風の特徴変化を詳細に調査・分析した。20年スパンで比較・検証を行った結果、2000年代は、太平洋高気圧の西および北への張り出しが強まり、それに対応して台風の接近数が増加していることが分かった。また、前半20年(1980~1999年)と比べると、偏西風が日本上空で弱まり、台風の移動が鈍化している傾向も示された。地球温暖化の進行に伴う台風の移動速度の低下を指摘する既往研究成果(Yamaguchi, M. et al., 2020)を踏まえ、地球温暖化や太平洋十年規模振動などの長期的な気候変動の影響を考慮した数値シミュレーション等を進める必要があるという。

情報源 気象庁気象研究所 Topics(PDF)
機関 気象庁気象研究所 (一財)気象業務支援センター
分野 地球環境
キーワード 地球温暖化 | 気候変動 | 偏西風 | 台風 | 太平洋高気圧 | 気象研究所 | 数値シミュレーション | 静止気象衛星ひまわり | ベストトラックデータ | 接近数
関連ニュース

関連する環境技術