国内ニュース


 国環研など、局地的なCFC-11排出量増加による影響の収束を確認

発表日:2021.02.11


  国立環境研究所、韓国の慶北大学校、英国のブリストル大学、英国気象庁ハドレーセンター、スイス連邦材料試験研究所、中国の浙江(せっこう)大学などからなる国際研究チームは、オゾン層破壊物質「トリクロロフルオロメタン(CFC-11)」の全球的な排出量の増加要因が解消されたと発表した。オゾン層保護のためのモントリオール議定書(1989年発効)に基づく世界各国の取組により、大気中のCFC-11濃度は1990年代後半から減少傾向にあった。しかし、減少のスピードは2010年代に入り「鈍化」し始め、同研究チームは、こうした「鈍化」の原因が全球的なCFC-11放出量の増加に起因するものあり、2013年前後の数年間、中国東部からの放出量増加が主因であることを突き止めていた(Rigby, M. et al., 2019)。今回、東アジアのCFC-11観測ポイントであるGosanステーション(韓国・済州島)および波照間ステーション(沖縄県)のデータに基づき、大気輸送モデルによって放出量の地域分布等を解析したところ、同地域からの放出量が2018年以降減少し、全球的な減少傾向が1990年代レベルに戻っていることが明らかになった。

情報源 国立環境研究所 新着情報
機関 国立環境研究所 慶北大学校 ブリストル大学 英国気象庁ハドレーセンター スイス連邦材料試験研究所
分野 地球環境
キーワード オゾン層 | 国立環境研究所 | モントリオール議定書 | 東アジア | 済州島 | 沖縄 | トリクロロフルオロメタン | 中国東部 | Gosanステーション | 波照間ステーション
関連ニュース

関連する環境技術