国内ニュース
海外ニュース
イベント情報
ニュース・イベント(PC版)
研究・技術(PC版)
環境学習(PC版)
環境GIS(PC版)
環境GIS+(PC版)
検索・ナビ(PC版)
分野から探す
地球環境(PC版)
ごみ・リサイクル(PC版)
健康・化学物質(PC版)
自然環境(PC版)
大気環境(PC版)
水・土壌環境(PC版)
環境総合(PC版)
環境展望台について
パンフレット(PDF)(PC版)
ご利用ガイド(PC版)
FAQ(PC版)
著作権・リンク(PC版)
プライバシーポリシー(PC版)
アンケート(PC版)
お問い合わせ(PC版)
海外ニュースを探す
検索
分野
地球環境
ごみ・リサイクル
健康・化学物質
自然環境
大気環境
水・土壌環境
環境総合
発表日
年
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
国・地域
すべて
EU
イギリス
ドイツ
フランス
オランダ
スウェーデン
デンマーク
アメリカ
カナダ
中国
韓国
国際機関
その他
ニュージーランド
オーストラリア
フィンランド
インド
国内ニュース
海外ニュース
イベント
カナダ、初の全国の環境水銀濃度調査を実施
発表日:2016.03.08
カナダのキャサリン・マッケナ環境・気候変動相は、過去20年間の全国の科学的水銀調査を政府が初めて包括的に統合・評価した「カナダ水銀科学評価」の結果を公表した。水銀は、森林火災や火山噴火等の自然現象と、石炭燃焼や金属精錬等の人的活動の両方から生態系に放出される金属である。水銀曝露は、捕食魚や野生生物を伝統的に食用とする人々、発育中の胎児、幼児等で特にリスクが高い。今回の評価で重要なのは、1)カナダの水銀排出量は減少し続け、評価対象期間の1990~2010年には大気への排出量が85%減少した、2)カナダに残留する、人的活動が原因の水銀の95%超は国外の汚染源由来で、地球規模の水銀排出増加は今後も続くと思われる、3)1995~2010年のカナダの大気中水銀濃度の減少率は、地球規模の汚染源からの排出のためわずか平均18%だった、4)メチル水銀(体内に蓄積する毒性の強い水銀)への曝露は、特定の捕食魚・野生生物を摂取する人々で特に危険である、等であった。環境・気候変動省は、この結果は今後の研究の基準値となり、国民の健康保護・環境保全への政府の活動にも役立つとしている。
情報源
カナダ環境・気候変動省 プレスリリース
「カナダ水銀科学評価」要約
国・地域
カナダ
機関
カナダ環境・気候変動省
分野
健康・化学物質
自然環境
大気環境
キーワード
生態系 | 水銀 | 環境保全 | 調査 | 健康影響 | 大気中濃度 | カナダ環境・気候変動省
関連ニュース
カナダ環境・気候変動省、水銀を含むランプの安全な処分のための国家戦略策定へ
カナダ、水銀を含む製品への規制を開始
【疫学的研究】香港大学らの15年縦断コホート調査:熱波曝露が生物学的老化を最大0.031年加速―高齢者の健康リスクへの適応力強化が課題!
【Nature Spotlight】プラスチックダストが炭素循環を撹乱、海洋の炭素隔離や森林土壌への影響を懸念
【EC】合同研究センターが湿地再生による窒素汚染36%削減を提言:水質改善と自然環境・農業生産の両立を目指す
【都市構造と健康行動】ワシントン大学ら、米1,609都市の歩行データを分析~歩行可能性の高い都市への移住で平均1,100歩増加する因果的影響を解明
キング・アブドゥッラー科学技術大学(KAUST)率いる研究チーム、世界全体の食料廃棄75%削減・海産物活用・土地回復により、2050年までの土地劣化反転に向けた国際的方策を提示
【Nature; World View】Tim Palmer氏(Oxford Univ.)が警鐘、雲の形成と変化の予測困難が気候カタストロフィーの鍵に―基礎研究への資金削減は危険
ポツダム気候影響研究所ら:1980年以降に熱帯鳥類の個体数が最大38%減✕極端な高温日数は10倍に増加~適応を考慮した脆弱種の保全策を提言(掲載誌:Nature Ecology and Evolution)
ペリト・モレノ氷河が湖底岩盤から離脱、氷厚減少が年6.5 m加速!遮水現象の消失と氷河後退が数十年続く可能性(掲載誌:Nature Communications Earth & Environment)
関連する環境技術
生態系の環境アセスメント
自然再生技術
多自然川づくり
ヒートアイランド対策技術
ハイブリッド車(HV)
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS