国内ニュース


 摩耗がスイッチに?!海洋生分解性プラスチックの新設計

発表日:2023.07.07


  群馬大学・食健康科学教育研究センターの鈴木助教らは、海中での“摩耗”をきっかけに生分解性を発現するプラスチックを開発した。生分解性プラスチックは微生物が産生する酵素によって水とCO2に完全分解されるポリマー(広義)。土壌中の生分解性に着目した農業・園芸用マルチなどが製品化されて久しく、それらの生分解性を促進する添加剤なども市販されている。他方、海洋プラごみ問題の顕在化以降、海洋で完全分解するプラスチック(以下「海洋生分解性プラスチック」)の実用化が喫緊の課題となっている。また、その一方で環境条件に応じて分解速度を人為的に制御するという新たな要求(以下「スイッチ機能」)も出始めている。現在、海底に沈み、減光すると起動するスイッチ機能の研究開発などが進められているが、現時点で実用化されているものは見当たらない。本研究は、NEDOムーンショット型研究開発事業「生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発」において創出されたもの。生分解性プラスチックに多用されている脂肪族ポリエステルのひとつ「ポリエチレンサクシネート(PESu)」に、バチルス属細菌(YKCMOAS1)を休眠状態で封入したカプセルを練り込んで作成したフィルムを用いて、海水(海洋環境を模した培地)における生分解性を評価した結果、カプセル材料が加水分解・摩耗という外部刺激を受け、スイッチが機能し始めることが実証された。新規スイッチ機能は材料の劣化に伴って起動するため、産生された酵素がフィルム表面に順次取り付き、急速な高分子鎖の分解が持続する。「摩耗スイッチ搭載海洋生分解性プラスチック(微生物埋込型プラスチック)」と称し、海のバイオオーグメンテーションに相当する成果、と訴求している(掲載誌:Polymer Degradation and Stability)。

情報源 群馬大学 プレスリリース
群馬大学 理工学部・大学院理工学府 お知らせ(受賞・成果等)
機関 群馬大学食健康科学教育研究センター
分野 ごみ・リサイクル
キーワード 生分解性プラスチック | バイオオーグメンテーション | ポリブチレンサクシネート | 脂肪族ポリエステル | 分解速度 | スイッチ機能 | バチルス属細菌 | YKCMOAS1 | 摩耗スイッチ搭載海洋生分解性プラスチック | 微生物埋込型プラスチック
関連ニュース

関連する環境技術