東京農工大など、自然由来のヒ素が土壌に蓄積する仕組みを解明
発表日:2019.12.16
東京農工大学、国立環境研究所および産業技術総合研究所の共同研究チームは、自然由来のヒ素が土壌に蓄積する仕組みを解明したと発表した。日本には地質的な要因によって重金属を含む場所が点在しており、公共事業の実施に伴い、しばしば自然由来の「ヒ素」を含む建設残土が発生する。「ヒ素」は人体への毒性が高く、地質に由来するものであっても法令の規制対象となっており、近年では基準を超える「ヒ素」が溶出する事例が数多く報告されている。同研究グループは、大型放射光施設SPring-8(運営:理化学研究所)において、自然由来汚染土の薄片を分析し、ヒ素がラズベリー様の黄鉄鉱(フランボイダルパイライト)の表面に蓄積している状態を確認した。さらにフランボイダルパイライトそのものを分析したところ、ヒ素が局在していることや、酸化剤(過酸化水素水)によって一部が溶解することが明らかになった。自然由来汚染土が大気に曝露され、酸化が進むことで「ヒ素」の溶出が起こり、土壌に蓄積するといった仕組みの存在が示唆されたという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS