世界初!JAEA、ウラン蓄電池の充放電性能を確認
発表日:2025.03.13
日本原子力研究開発機構(JAEA)は、「ウランを活物質とする蓄電池(ウラン蓄電池)」を開発し、世界で初めてその充放電性能を確認した。──ウランは様々な化学的状態を取ることができる物質であるため、状態変化によって充電や放電を行う電池の活物質として利用できる。一方、劣化ウランは現在の原子炉(軽水炉)では燃料として利用できないため、日本国内では約16,000トンが保管されている。──今回の研究で開発されたウラン蓄電池では、ウランを負極、鉄を正極の活物質に利用している。試作したウラン蓄電池の起電力は1.3ボルトで、一般的なアルカリ乾電池(1.5ボルト)と近い値であった。充電と放電を10回繰り返しても性能はほとんど変化せず、安定したサイクル特性が得られた。ウラン蓄電池を大容量化して実用化すれば、日本国内に保管されている大量の劣化ウランに新たな資源価値が生まれ、再生可能エネルギー由来の電力供給網の調整機能として応えることができる。──今後は、循環させる電解液の量やウランと鉄の濃度を増やすことで大容量化を図り、蓄電池を構成する電極や隔膜の最適な材料を検討する。ウラン蓄電池の大容量化に成功し、国内に保有する劣化ウランを蓄電池として実用化・社会実装に至れば、メガソーラーの需給調整機能など新たな役割を担うことが期待できるという。