JST、未来社会創造事業(探索加速型)の新規本格研究課題を決定
発表日:2025.03.24
科学技術振興機構(JST)は、未来社会創造事業(探索加速型)における令和7年度新規本格研究課題を決定した。──同事業は、社会・産業ニーズを踏まえ、経済・社会的にインパクトのあるターゲットを目指す技術的にチャレンジングな目標を設定し、POC(概念実証)を目指した研究開発を実施するプログラムである。探索研究から本格研究へと段階的に研究開発を進める点が特徴であり、スモールスタート方式で多くの斬新なアイデアを取り入れながら、最適な研究開発課題の編成や集中投資を行う。今回、5件の新規本格研究課題と研究開発代表者が公表された。──「顕在化する社会課題の解決」領域(運営統括:高橋 桂子)/重点公募テーマ「持続可能な環境・自然資本を実現し活用する新たな循環社会システムの構築」では、東北大学の藪教授が「バイオマス由来触媒によるPower-to-Xの確立と資源・エネルギー循環社会の実現」をテーマに研究を進める。その他、デジタル香り技術の構築、個性とウェルビーイングを支えるデータ活用技術、超広域反応探索基盤の開発、グラフェン光源赤外センシングによる革新的分析・診断技術の創生に係る研究開発が進められる。──将来的にスタートアップなどが事業化する新サービスや、新たな社会基盤の構築に資する新規デバイスの創出などを目指す研究開発テーマが多いという印象だ。