Airソーラーに決定!都・PSVネーミング総選挙結果
発表日:2025.08.08
東京都は、脱炭素社会の実現とエネルギーの安定確保に向けた施策の一環として、「次世代型太陽電池」の普及促進を図っている。次世代型太陽電池は政策的な呼称であり、その代表格は日本発の『ペロブスカイト太陽電池(PSV: Perovskite Solar Cell)』である。ペロブスカイト構造を用いた太陽電池は、「薄く、軽く、曲がる」という特性を持つ。従来のシリコン系太陽電池では設置が困難だった低耐荷重の屋根や壁面などへの導入が可能で、再生可能エネルギーの創出拡大が期待されている。
東京都は、2035年までに都内に太陽光発電設備を350万キロワット導入する政策目標を掲げており、そのうち約100万キロワットを次世代型太陽電池で賄う計画である。こうした背景のもと、都は親しみやすい名称を決定するため「次世代型太陽電池ネーミング総選挙」を実施した。令和7年7月4日から7月31日までの投票期間中に15,005票が集まり、今回、最多得票(4,388票)を獲得した「Airソーラー」が正式名称に選ばれた。――Airソーラーは、空気のようにあらゆる場所に設置可能であることを象徴するとともに、Anywhere(どこでも)、Innovative(革新的な)、Renewable energy(再エネ)の頭文字を組み合わせた造語である。東京都は今後、東京国際クルーズターミナルや国立競技場周辺での実証事業を通じて、Airソーラーさらなる普及拡大を図る方針である。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS