海外ニュース


 大気中に粒子を浮遊させ地球温暖化防止を狙う作戦、ソーラー発電に大きな悪影響

発表日:2009.03.11


  成層圏に人工的に硫黄粒子を浮遊させて日光を遮り、地球温暖化を遅らせるという地球工学的なアイデアについて、ソーラー発電所の発電量を5分の1減少させるおそれがあるという研究成果が「Environmental Science and Technology」誌に掲載された。1991年のピナトゥボ火山噴火後に硫黄粒子が成層圏を漂い、約2年間も気温を下げたことがある。今回、アメリカ海洋大気庁(NOAA)地球システム研究所のマーフィ氏は、粒子が日光の量と性質を変えることを発見。平均すると、日光中の直射光を粒子が1ワット反射する度に、直射光3ワットが散乱光に転換されてしまうが、大規模なソーラー発電所は直射光のみを利用し、散乱光では発電できない。NOAAの観測データを利用して計算を確認したところ、1991年の噴火以降、太陽光の減少量は3%以下だったが、カリフォルニア州のソーラー発電所の発電量は最大20%減少していた。ソーラー発電は直射日光だけを利用するため、粒子が成層圏に増えれば大きな問題になるという。

情報源 アメリカ海洋大気局(NOAA) プレスリリース
国・地域 アメリカ
機関 アメリカ海洋大気局(NOAA)
分野 地球環境
キーワード 太陽光発電 | NOAA | 地球温暖化 | ソーラー | アメリカ海洋大気局 | 成層圏 | 硫黄粒子 | 地球工学
関連ニュース

関連する環境技術