国内ニュース


 京都大と大阪ガス、太陽電池が発電しやすい波長の光を選択的に放出する熱輻射光源の開発に成功

発表日:2016.12.27


  京都大学と大阪ガス(株)は、太陽電池が効率よく発電できる波長の光だけを放出する熱輻射光源の開発に成功した。一般的な太陽電池が効率よく電気に変換できる光は、太陽光の広い波長成分のうち、ごく一部の波長の光に限られているため、太陽光発電の効率は20%前後に留まっていた。今回研究チームは、半導体材料(シリコン)からフォトニック構造を有する円柱型光ナノ共振器を作成し、長波側の広い帯域での輻射を抑制することで、高温にしたときに太陽電池が効率よく発電できる波長の光だけを放出する光源を開発した。太陽光を集光して、この光源を加熱した場合、光エネルギーが全て太陽電池で有効利用できるため、40%以上の高い発電効率が期待されるという。また、熱源は太陽熱に限られないため、燃焼熱等を用いても同様に高効率な発電を行うことができると考えられている。

情報源 京都大学 研究成果
大阪ガス(株) プレスリリース
機関 京都大学 大阪ガス(株)
分野 地球環境
キーワード 太陽光発電 | 太陽電池 | 大阪ガス | 太陽熱 | 京都大学 | 光エネルギー | 波長 | 熱輻射
関連ニュース

関連する環境技術