国内ニュース


 茨城大など、霞ヶ浦流域で特徴的な大気中アンモニアの動態を解明

発表日:2020.09.10


  茨城大学を中心とする研究グループは、茨城県の霞ヶ浦流域では、農畜産業に由来する大気アンモニア濃度が冬季に高くなりやすいことを見出した。大気中アンモニアは、降雨に取り込まれて落下したり(湿性沈着)、乱流により地面近傍に運ばれて樹木の葉や水面などに吸着(乾性沈着)することで、流域に窒素を負荷する。同研究グループは、これまで、畜舎の近傍で風向によって大気中アンモニア濃度が変動することを明らかにしてきたが、今回、霞ヶ浦流域の36地点で行った広域観測により、農業地域や湖の上では「冬季」に大気中アンモニア濃度が高くなることを見出した。この結果は、 夏季の気温上昇に伴い大気中アンモニアの揮発が進み濃度が増大するという従来の知見を覆すものである。そして、この大気中アンモニアは霞ヶ浦(西浦)北部の畜産地帯から湖面上に「移流」していた可能性も見出された。今後、湖への大気中アンモニアの沈着量を詳細に見積もる必要があるという。

情報源 茨城大学 NEWS
国立環境研究所 新着情報
森林総合研究所 プレスリリース
機関 茨城大学 国立環境研究所 気象庁気象研究所 京都大学 森林総合研究所
分野 大気環境
水・土壌環境
キーワード 霞ヶ浦 | アンモニア | 畜産 | 茨城大学 | 農畜産業 | 湿性沈着 | 乾性沈着 | 広域観測 | 大気中アンモニア濃度 | 沈着量
関連ニュース

関連する環境技術