NIMS、ペロブスカイト太陽電池の劣化問題の原子レベル機構を理論計算により証明
発表日:2015.08.21
物質・材料研究機構(NIMS)は、ペロブスカイト太陽電池の劣化問題の原子レベル機構を、理論計算から明らかにしたと発表した。ペロブスカイト太陽電池は、安価で高効率な次世代太陽電池として急速に研究が進んでいるが、劣化が非常に速く耐久性に大きな問題を抱えている。また、電流−電圧曲線が電圧掃引方向や掃引回数によって曲線にずれが生じる現象(ヒステリシス)が現れることが多く、電圧のかけ方によって変換効率が変動するという問題もある。これらは実用化に対して大きな障壁となっており、その解消法の開発に取り組んでいる。今回、同電池の劣化が速いこと、変換効率の再現性が低いことの原因として、陽イオン分子の拡散が重要な役割を果たすことを、原子レベルからの理論計算により世界で初めて証明した。この成果は、いまだに不明な点が多いペロブスカイト太陽電池内の原子レベル過程の理解を増進させ、高耐久性かつ高安定性を実現するための材料設計指針を与えるものであり、実用化可能なペロブスカイト太陽電池開発に大きく貢献することが期待されるという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS