東北大、光から二倍の電荷を生成する「励起子分裂」のメカニズムを解明
発表日:2015.08.26
東北大学原子分子材料科学高等研究機構は、光から二倍の電荷を生成する「励起子分裂」のメカニズムを解明したと発表した。有機半導体の結晶が光を吸収すると「励起子」と呼ばれる「正の電荷(正孔)と負の電荷(電子)の結合体」が生成する。有機太陽電池では、この励起子が異なる有機半導体の接合界面でフリーな電荷になることで光エネルギーが電流へ変換される。通常の有機太陽電池では、「光子」と呼ばれる光のエネルギー単位から、一つの励起子(電子と正孔のペア)が生成されるが、分子結晶の中には、光吸収で生じた一つの励起子から二つの励起子が生成される「励起子分裂」と呼ばれる現象を起こすものがある。今回、研究グループでは、量子力学に基づいた計算機シミュレーションにより「隣り合う分子が対称軸をずらして重なった結晶は高速の励起子分裂を起こしやすく、対称に重なった結晶では熱振動による対称性の破れが励起子分裂を促進する」ということを明らかにした。これは励起子分裂を起こす分子の設計指針として結晶対称性の重要性を示しているという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS