東北大、「重複遺伝子」による生物の侵略性評価の可能性を提示
発表日:2019.02.27
東北大学は、「重複遺伝子の含有率(PD)」を用いて、外来種の侵略性を評価し、同種の判定や絶滅危惧種の選定の指標となり得ることを検証した。重複遺伝子は、さまざまな生物のゲノム上に存在する重複(コピー)が起きた遺伝子で、突然変異等により新たな遺伝子機能を生み出し、生物に環境適応力を付与する要因と見られている。海外の動物を用いた研究では遺伝的多様性と侵略性は相関しないと結論されていたが、同大学はPDが高い昆虫や哺乳類は多様な生息環境に適応できることを発見している。今回、既往のデータベースから無脊椎動物(昆虫、甲殻類、軟体動物、刺胞動物等)34種のPDを測定したところ、当該生物のPDは1)分布拡大する際の子孫や卵の大きさ「散布体サイズ」と負の相関(片対数)にあり、2)侵略的外来種(ヒアリ、ミジンコ、カキ、ネマトステラ等)グループは普通種に比べてPDが高いことが分かった。重複遺伝子が維持されている種ほど侵略的であるという予測を裏付けるものであり、保全生物学分野への応用が期待できるという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS