大阪ガス、再エネ由来e-メタン実証事業でCO2削減に挑む
発表日:2024.05.17
大阪ガスは、大阪市や大阪広域環境施設組合の協力のもと、2022年4月より「再生可能エネルギー」由来の水素と生ごみ発酵によるバイオガスを利用したメタネーション実証事業を実施している。この事業は、再エネ由来水素とバイオガスからメタンを製造し、都市ガスとして利用するサプライチェーンの構築を目指しており、今回大阪市此花区の舞洲工場で、メタネーション実証設備の竣工式を行った。事業の目的は、e-メタンの製造により二酸化炭素排出量を低減し、エネルギーの地産地消モデルを構築することにあり、2024年7月まで舞洲工場で実証後、2025年4月からは大阪・関西万博で実証を行う予定である。Daigasグループは「カーボンニュートラルビジョン」と「エネルギートランジション2030」に基づき、脱炭素社会の実現に向けた技術開発を進めている。同事業は、環境省の「既存インフラを活用した水素供給低コスト化モデル構築実証事業」に採択され、舞洲工場で生ごみ1トン/日から得られるバイオガスと再エネ由来水素からe-メタンを製造することを確認している。同社は、2030年までに、近畿圏を中心に合成メタン製造システムを導入する目標を掲げ、再エネ由来水素を合成メタンとし、既存の都市ガスインフラで活用できる水素サプライチェーンを構築、低炭素化、社会コストの低減、エネルギーセキュリティの向上を目指すという。なお、2024年8月頃からは、大阪・関西万博会場内の熱供給設備やガス厨房で利用する予定であり、さらに大気中のCO2を用いたメタン製造量の増加も検討しているという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS