三井化学ら 太陽光パネル大量廃棄時代のビジネスモデル創出へ
発表日:2024.11.06
三井化学とSustechは、中古太陽光パネルのリユースによる再エネ導入スキーム実証に取り組む。──2012年のFIT制度開始以降、日本国内で導入された事業用FIT発電所は累計50GW以上に達している(両社調べ)。2050年カーボンニュートラル宣言を受け、今もなお再エネ発電設備の導入が各地で進められている。しかし、これまで導入された発電設備が一定の役割を終え、大量に廃用・廃棄されることが懸念されている。──両社は、2030年代半ばからは年間最大50万トン規模の廃棄が発生するとされ、太陽光パネルのリユースやリサイクルの技術やビジネスモデルの確立が求められていることから、今回の合意に踏み切った。三井化学は40年以上の太陽光パネル封止材の製造販売経験と累積6GWを超える太陽光発電所の診断・コンサルティング実績を持ち、Sustechは分散型電力運用プラットフォーム「ELIC」を活用した再生可能エネルギーの運用知見と開発・O&M実績を有している。両社は2022年より協業を進めており、今回の合意を通じて、低環境負荷の再エネ導入モデルの確立を目指す。