資源の奪い合い回避、数理生態学アプローチの解は?
発表日:2024.11.15
国立遺伝学研究所(遺伝研)の山道准教授と長崎大学熱帯医学研究所の伊東准教授は、社会における協力行動が環境中の資源量と相互作用する「一般的なゲーム理論」の数理モデルを解析し、協力行動と環境資源の相互作用を明らかにした。数式やコンピューターを駆使して生物の生態現象を解明する「数理生態学」という学問分野がある。この研究は、個体の振る舞いが集団全体にとっての最適な選択と一致しないケース(社会的ジレンマ)に着目したもの。協力行動が資源量に与える影響とその逆のフィードバックを考慮しつつ、社会的ジレンマの回避策を提示している。社会的ジレンマの代表的な例として「共有地の悲劇」がある。これは、誰もが自由に利用できる共有資源を各自が利己的に奪い合うことで、資源が過剰に消耗・枯渇してしまう状況を指す。先行研究は限られた社会的ジレンマの状況のみに焦点を当てていたが、本成果は、一般的なモデルによって回避策を導き出している。進化ゲーム理論に基づくアプローチの有効性を支持するものであり、環境問題や公衆衛生の問題など、個別の社会問題に特化したモデルを構築・解析することで、生態系と社会の間にある複雑な相互作用についての理解を深め、両者を望ましい方向へ誘導できるのではないかと述べている。