(独)物質・材料研究機構、小型固体酸化物型燃料電池開発のための新素材を開発
発表日:2010.09.20
(独)物質・材料研究機構は、同機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の研究グループが、ローマ大学トルヴェルガータ校と共同で、小型の固体酸化物型燃料電池(SOFC)開発のための新素材(薄膜)を開発したと発表した。固体酸化物燃料電池(SOFC)は、環境に優しく、効率的にエネルギーを生産するデバイスと考えられているが、広く実用化するには、作動温度を700℃以下にする必要があり、とくに小型電子機器(ノート型パソコン、携帯電話など)の携帯電源用小型SOFCの開発には、450℃以下の作動温度が要求される。今回開発された薄膜(結晶粒界のないイットリウム添加ジルコン酸バリウム(BZY)薄膜)は、350℃の低温下で、燃料電池の実用化に必要な最小伝導率(0.01 S/cm)を実現し、これまでに開発されたSOFC用電解質の中で最高性能を有する固体電解質の1つであることが実証された。今後、リチウムバッテリーに代わる小型SOFCの開発に向けて、新たな展望を切り拓く可能性が期待されるという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS