国内ニュース


 4割程度が黄砂などに由来!北太平洋の「鉄」供給源、定量的理解すすむ

発表日:2023.09.29


  海洋研究開発機構(JAMSTEC)と北海道大学ほか2大学は、北太平洋に降下・沈着した黄砂を定量的に評価するユニークな分析手法を開発した。海の食物連鎖は植物プランクトンの基礎生産を起点としている。基礎生産は、表層~有光層に供給される栄養物質(窒素・リン等)の量やバランスに左右される。しかし、栄養物質が高濃度であるにもかかわらず植物プランクトンが少ない海域もある。北太平洋亜寒帯域はそうした海域のひとつで、夏季の「鉄不足」が植物プランクトンの増殖の妨げとなっていることが分かってきた。同海域の「鉄供給源」は、1)大気を介して運ばれてくる黄砂(主な化学成分:ケイ素、アルミニウム、鉄など)や人為的エアロゾル、2)千島列島・アリューシャン列島の火山噴出物、3)オホーツク海を起源とする鉄に富む中層水、と考えられている。先行研究では1)が重要な役割を担っている可能性が指摘されていたが、海水中に薄まってごく僅かに存在する黄砂を直接測定することは極めて難しい。そこで、本研究では黄砂が東アジア砂漠を起源とする砂塵であり、造岩鉱物「石英」を含んでいることに着目し、海水中の石英個別粒子から海洋への黄砂沈着フラックス(単位:mg m-2 day-1)を推定する独自手法を導入している。今回、西部北太平洋亜寒帯の代表的な観測点K2(47N,160E)の海水濾過試料を用いて「電子顕微鏡 カソードルミネッセンス分析(SEM-CL)」を行った結果、4割程度が黄砂などにより、大気を介して海洋表層にもたらされていることが判明した。鉄供給源1)の将来的な発生量・輸送量の変化が、西部北太平洋亜寒帯域の生態系やCO2吸収量に大きな影響を与える可能性がある。大気エアロゾルとしては悪者と見られている黄砂の”プラス面”を評価し、今後注視していく必要がある、と結んでいる(掲載誌:Scientific Reports、DOI:10.1038/s41598-023-41201-6)

情報源 海洋研究開発機構 プレスリリース
広島大学 研究成果
機関 海洋研究開発機構 北海道大学 広島大学 九州大学
分野 地球環境
自然環境
大気環境
キーワード 黄砂 | 海洋生態系 | 鉄 | 大気エアロゾル | 基礎生産 | 北太平洋亜寒帯域 | 人為的エアロゾル | 石英 | 黄砂沈着フラックス | 電子顕微鏡 カソードルミネッセンス分析
関連ニュース

関連する環境技術