サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
東京科学大学大学院医歯学総合研究科の森田准教授ら(公衆衛生学分野)は、Johns Hopkins大学の研究者と協力し、日本人12,147名を対象に、ソーシャルキャピタルが気候変動対策への支持...
政府は、「政府がその事務及び事業に関し温室効果ガスの排出の削減等のため実行すべき措置について定める計画」を閣議決定した。政府実行計画は、2013年度を基準としており、2030年度までに50%...
環境省は、「化学物質に関するグローバル枠組み(GFC)−化学物質や廃棄物の有害な影響から解放された世界へ−の国内実施計画(案)」の意見募集を開始した。この案は、2023年9月に採択されたGF...
「廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針」が変更された。この方針は、廃棄物処理法第5条の2第1項に基づき定められている。前回の見直しは令...
上智大学大学院地球環境学研究科・安納教授らの研究グループは、SNSと深層学習を用いて熱中症リスクを早期に検知する手法の実証結果を発表した(掲載誌:Scientific Reports)。──...
海洋研究開発機構と神戸大学内海域環境教育研究センターは「統合的栄養位置(iTP)」の有用性を実証した。──iTPは、両者が共同開発した新指標であり、生物群集のバイオマスに含まれるアミノ酸の窒...
経済産業省・環境省・経団連は2月10日、3者が共同で創設した「循環経済パートナーシップ(J4CE)」の『注目事例集2024』発表式を開催した。発表式には、竹内経済産業大臣政務官、中田環境副大...
国立極地研究所の佐藤助教を中心とする研究グループは、2023年にカナダで発生した史上最悪規模の山火事で汚染された空気が北極海まで輸送されたことを解明した。研究グループは、2023年9月に海洋...
龍谷大学大学院理工学研究科の村上太一氏(修士課程2年)を筆頭著者とする研究チームは、PFAS(有機フッ素化合物)の焼却試験を行い、分解処理に関する新たな知見を得ることに成功した。共同研究者に...
国立遺伝学研究所の福家氏(日本学術振興会特別研究員PD)と香川大学大学院農学研究科の石井氏(修士課程学生)を中心とする研究チームは、外来エビの分布拡大に関する新知見を報告した。──福家氏らは...
東北大学大学院理学研究科・杉本教授(兼務:東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所)が率いる研究グループは、2023年以降、三陸沖の海水温が平年より約6℃高い状態が続いてい...
Dancing turtles unlock scientific discovery
森林総合研究所関西支所とノルウェーの研究者らは、昆虫に外部寄生し、毒成分を注入して宿主昆虫を死亡させる線虫を世界で初めて発見した。この線虫は、ノルウェーの森林で採集したタマバエの一種から検出...
NTT東日本は仙台市と連携し、市民に脱炭素化につながる行動を促すクエスト(お題)を発信するゲーム感覚アプリの導入実証を行うと発表した。この実証は、同市をホームタウンとするプロサッカークラブ・...
三菱電機は、そよ風や弱い水流、人が床を踏む動きなどを利用して効率よく発電する「電磁誘導発電モジュール(以下『モジュール』)」を開発した。──同社はこれまで、独自の複合磁気ワイヤーを用いたコイ...
岡山大学の研究グループは、カフェインが昆虫に与える影響を調査した。カフェインはヒトの気分を高揚させる作用があることが知られているが、昆虫に対する殺虫効果については実験結果がまちまちであった。...
環境省は2月4日に「カーボンフットプリント表示ガイド」を公表した。このガイドは、企業によるカーボンフットプリント(CFP)の積極的な表示と、消費者とのコミュニケーションを促進することを目的と...
北海道大学低温科学研究所・北極域研究センターと国立極地研究所らの国際共同研究グループは、氷の融解、強い雨、潮の満ち引きが相まって、氷河の流動を加速させていることを確認した。──気候変動リスク...
明治大学とNTTの共同研究グループは、土壌微生物の生存性を改変し、農地等に由来するGHGの排出削減につなげ、併せて化学肥料の使用量削減にも寄与する基盤技術を確立した。──本技術は、土壌微生物...
環境省は、「ラムサール条約湿地自治体」として新たに「名古屋市」が認証されたことを紹介した。この制度は、湿地の保全と再生、地域関係者の参加、普及啓発、環境教育の推進に関する国際基準を満たす自治...
検索ワードが指定されていません。