国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

31192件 1/3120ページ

2025.03.11

ヘリウムの用途は、声が変わるパーティーグッズだけではない。磁気共鳴画像装置(MRI)や半導体・光ファイバー製造プロセスの冷却剤として、さまざまな産業で利用されている。天然ガスには0.5%から1%のヘリウムガスが含...

2025.03.18

文部科学省と気象庁気象研究所の合同研究チームは、令和7年2月上旬に日本海側と北海道十勝地方で発生した大雪に対する地球温暖化の影響を定量的に評価した。──文部科学省は「気候変動予測シミュレーション技術の高...

2025.03.18

環境省は「ネイチャーポジティブ(NP)に資する製品」に対する消費者の購買行動を調査した。──同省は2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容とライフスタイル変革を...

2025.03.14

京都大学大学院理学研究科の木村氏と福山氏、慶應義塾大学の福山名誉教授の研究グループは、外来カエル類の鳴き声を自動で検出するAIモデルを開発した。このモデルは、もともと鳥類の研究で用いられていたBirdNETという...

2025.03.14

産業技術総合研究所(産総研)・安全科学研究部門のIslam Kamrul主任研究員らは、シドニー工科大学、九州大学、東京大学の研究者と共同で、地域の水利用可能性を考慮し、32種類の「地殻資源(地質資源)」の生産能力を推...

2025.03.14

産業技術総合研究所(産総研)は、茨城県つくば市内の常設展示施設「サイエンス・スクエア つくば」を「AIST-Cube」と改称し、展示内容を一新して2025年4月1日にリニューアルオープンする。ネーミングの由来は、「サイエ...

2025.03.13

神戸大学大学院人間発達環境学研究科の平山氏と丑丸(うしまる)教授らの研究グループは、森林化した草原の生物多様性を以前の「半自然草地」レベルに戻すには、75年以上の草刈り管理を要することを解明した。──人...

2025.03.13

環境省は、ESG金融ハイレベル・パネル(第8回)において、金融を通じたグリーンな経済システムの構築に向けた宣言を発表した。──ESG金融とは、環境(Environmental)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の観点から持続...

2025.03.13

日本原子力研究開発機構(JAEA)は、「ウランを活物質とする蓄電池(ウラン蓄電池)」を開発し、世界で初めてその充放電性能を確認した。──ウランは様々な化学的状態を取ることができる物質であるため、状態変化に...

2025.03.12

農研機構と秋田県立大学、立命館大学、和歌山県工業技術センターからなる研究チームは、日本工業規格(JIS)M 8812を使用した木質および竹炭の土壌炭素隔離の推定に関する研究成果を発表した。──気候変動に関する政府...

31192件 1/3120ページ