国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。
26312件
1/2632ページ
-
2021.04.01国環研、春のオープンキャンパス2021をオンライン開催
国立環境研究所は、2021年4月17日(土)に「春のオープンキャンパス2021 環境のことを考える日」をオンライン開催する。この行事は、科学技術週間にあわせて毎春行ってきた研究所「一般公開」の流れをくむもの。2020年度...
-
2021.04.09奈良女子大など、ダム堆砂の還元による生態系回復効果などを評価
奈良女子大学、北海道大学、熊本大学、兵庫県立大学、徳島大学および名古屋工業大学の研究チームは、ダムに堆積した土砂を掘削・浚渫し、下流の河道に仮置きする手法(以下「土砂還元」)が河川生物におよぼす影響を...
-
2021.04.07森林総研など、種の変化や空間的バラつきを数理モデルで説明
森林総合研究所、理化学研究所およびトロント大学の研究グループは、種の入れ替わりを考慮した数理モデルを考案し、生物群集の「空間異質性(以下「β多様性」)」の度合いを定量的に説明できることを実証した。種多...
-
2021.04.15環境省、野鳥の高病原性鳥インフルエンザウイルス保有状況調査の結果(令和3年3月分)を公表
環境省は、令和3年3月分の野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルス保有状況調査の結果を公表した。同省では、野鳥が海外から日本に高病原性鳥インフルエンザウイルスを持ち込んだ場合の早期発見と、野鳥の高病...
-
2021.04.15環境省、動物の愛護及び管理に関する法律に基づく指定登録機関を募集
環境省は、マイクロチップの装着等の等の義務化に係る所有者情報の登録事務のため、指定登録機関を募集する。令和元年6月19日に公布された「動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律」(令和元年法律第...
-
2021.04.15近大、猿沢池の生態系保全プロジェクトを学生主体型で推進
近畿大学は、法相宗大本山・興福寺(奈良県奈良市)の「猿沢池」において推進している環境保護活動を教員主体から学生主体に転換した。同大学の農学部は、「宗学連携」を掲げ、興福寺の伝統的な宗教儀式「放生会(ほ...
-
2021.04.14兵庫県、令和2年度ひょうごバイオマスecoモデル登録取組を決定
兵庫県は、令和2年度「ひょうごバイオマスecoモデル」に新たに2件の取組を登録すると発表した。同県では、バイオマス利活用の意識醸成や取組を促進するため、先導的な技術や地域活動によりバイオマスの利活用が図られ...
-
2021.04.14OIST、大学発スタートアップ企業の「資金調達」成功事例を紹介
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、大学発スタートアップEF Polymer(株)が3つのベンチャー投資会社とエンジェル投資家から総額4000万円の資金を獲得したと発表した。同社はインド出身の起業家チームで、OISTが2018年に創設...
-
2021.04.14東大など、絶滅危惧種の一般公開によって発現する効果を定量化
東京大学、環境省、富山ファミリーパークなど5つの動物園および(公財)日本動物園水族館協会は、動物園による絶滅危惧種保全の普及啓発効果を定量的に評価した。動物園はレクリエーションの場であるだけでなく、絶...
-
2021.04.14環境省、食べ残しの持ち帰りを普及啓発する「mottECO」ポスター等を公表
環境省は、自治体や飲食店が利用できる「mottECO(もってこ)」に関するポスター、ステッカー等の啓発資材を作成・公表した。mottECOは、同省が令和2年10月に開催した「New ドギーバッグアイデアコンテスト」のネーミング部...