サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
欧州委員会は、欧州の環境技術やITの発展に不可欠だが供給リスクのある「重要原材料」リストの2014年版を公表した。これは、2008年に策定されたEUの原材料イニシアティブの一環として、201...
和歌山県は、第13回わかやま環境賞の受賞者を決定したと発表した。わかやま環境賞は、環境保全に関する実践活動が他の規範となる団体又は個人を表彰し、その活動事例を広く県民に紹介することにより、県...
川崎重工業(株)は、中国海螺グループと共同開発した環境配慮型ごみガス化システムについて、4機を連続受注したと発表した。同システムは、既存のセメントプラントにごみ焼却炉を併設することにより、セ...
三菱電機(株)は、風力発電所設置時の発電量の予測精度を向上する「風計測ライダ」を開発したと発表した。風力発電所を設置する場合には事前に風況調査を行うが、従来は風況観測マストを建設、カップ式風...
中央環境審議会地球環境部会自主行動計画フォローアップ専門委員会/産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会合同会議(2014年度第1回)は、平成26年5月28日(水)、TKPガーデンシ...
中央環境審議会地球環境部会(第120回)/産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会合同会合(第41回)は、平成26年5月28日(水)、TKPガーデンシティ永田町で開催された。主な議題...
長野県は、「家庭の省エネサポート事業者」の認定事業者を決定したと発表した。「家庭の省エネサポート制度」は、家庭における温暖化対策を推進するため、省エネに関するノウハウを持ち、業務の中で家庭と...
世界資源研究所(WRI)は、農業部門から発生する温室効果ガス(GHG)の測定・管理・報告を行うための、初の手引きを公表した。世界のGHG排出量のうち17%は農業から発生するとされるが、農業か...
国土交通省は、経済産業省資源エネルギー庁との連携により実施する、平成26年度「省エネルギー型ロジスティクス等推進事業費補助金(省エネルギー型陸上輸送実証事業)」について、パシフィックコンサル...
農林水産省は、バイオマス産業都市の平成26年度募集を開始すると発表した(募集期間:平成26年5月30日~7月25日)。関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通...
埼玉県は、WEB版家庭のエコ診断における協賛店を、平成26年6月2日から募集すると発表した。WEB版家庭のエコ診断は、家庭のCO2排出量削減に向けた取組として、光熱費・冷房稼働時間などのライ...
トヨタ自動車(株)、日産自動車(株)、本田技研工業(株)、三菱自動車工業(株)の自動車メーカー4社は、電動車両(PHV・PHEV・EV)の充電インフラネットワーク構築に向けて、平成26年5月...
三菱日立パワーシステムズ(株)は、九州電力(株)から新大分発電所向け出力48万kWの天然ガス焚きガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)発電設備を受注したと発表した。GTCC発電設備は...
環境省と経済産業省は、平成26年度グリーン購入法の特定調達品目に関する提案募集(物品・役務)を開始すると発表した(募集期間:平成26年6月2日~27日)。「国等による環境物品等の調達の推進等...
長野県は、平成26年度自然エネルギー地域発電推進事業による補助対象事業を募集すると発表した(募集期間:平成26年6月2日~30日17時必着)。同事業は、固定価格買取制度(FIT制度)を活用し...
味の素(株)は、九州事業所のアミノ酸発酵の工程から発生する副生バイオマスを活用する技術などについて、佐賀市と共同研究を行うことに合意したと発表した。これまで両者は、「佐賀市下水浄化センター」...
川崎市は、平成26年度川崎市環境功労者表彰の受賞者を決定したと発表した。同市では、6月の環境月間に合わせて、地域環境の向上等に顕著な功績のあった個人・団体を表彰している。17回目となる今回は...
欧州環境局(EEA)が国連に報告した2012年EU温室効果ガス(GHG)排出量の最終データによると、2012年のEUのGHG排出量は、前年比で1.3%減、1990年(京都議定書の基準年)比で...
九州大学は、名古屋大学との共同研究により、燃料電池の白金極を超える水素酵素(ヒドロゲナーゼ)S-77電極を開発したと発表した。水素と酸素から電気エネルギーを作り出す燃料電池は、廃棄物として水...
鹿島建設(株)は、環境配慮型CFT充填用コンクリートを開発したと発表した。コンクリートの原材料を製造する際のCO2排出量は、セメント製造に起因するものが大きいため、製造時のCO2排出量が少な...
検索ワードが指定されていません。