サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成26年5月24日に打ち上げた、陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)による初の観測画像を取得し、公開した。「だいち2号」の観測データ...
新潟県は、平成26年度新潟県環境賞の応募者を募集すると発表した(応募締切:平成26年9月30日必着)。同賞は、県民参加で環境保全に取り組む社会づくりに向けて、環境保全活動への意欲を高め、当該...
横浜市は、横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)のビル部門での平成26年度夏季実証を開始すると発表した。同市では、平成22年4月から経済産業省の「次世代エネルギー・社会システム実証地域」...
日本電気(株)(NEC)は、花王(株)と共同で、世界最高レベルの植物成分率(約75%以上)を有しながら耐久性に優れた難燃性ポリ乳酸複合材(難燃性バイオプラスチック)を開発したと発表した。同バ...
国土交通省は、平成25年度国土交通白書が、平成26年7月1日に閣議決定されたと発表した。同省では、高度成長期以降に整備された国内の社会インフラが、今後急速に老朽化することが見込まれるなか、社...
トヨタ自動車(株)は、中部電力(株)、東邦ガス(株)と共同で「工場排熱や発電電力を工業団地や地域で共有・有効活用するエネルギーシステム構築」の取組を実施すると発表した。これは、(一社)新エネ...
(株)商船三井は、高効率排熱エネルギー回収システムを搭載した大型ばら積み船が、平成26年6月16日に竣工したと発表した。同システムは、主機関の排気エネルギーを、発電機能を有する過給機(ハイブ...
地球規模の環境や災害の実状を把握・解析し、有効な対策に役立てるためには地球規模の観測が必要です。この記事では二酸化炭素に焦点をあてて、地球観測に用いられる技術を紹介します。
(独)産業技術総合研究所は、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトにおいて、ディーゼル排ガス酸化触媒に含まれる白金族の使用量低減に有効な触媒調製法(表面ポリオール...
欧州投資銀行(EIB)は、オーストリア、フォアアールベルク州の揚水発電所等の建設に、2億8000万ユーロを融資する契約を締結した。既存の水力発電所に増設される360MWの揚水発電所(Ober...
(独)国立環境研究所は、同研究所の研究成果を分かりやすく伝える研究情報誌「環境儀」第53号「サンゴ礁の過去・現在・未来~環境変化との関わりから保全へ~」を刊行した。サンゴ礁は、地球の表面積の...
国土交通省は、平成26年度「モーダルシフト等推進事業」(補助事業)の募集を開始すると発表した(募集期間:平成26年7月7日~8月20日)。同事業は、温室効果ガスの排出削減による地球温暖化の防...
(独)産業技術総合研究所は、様々な種類の太陽電池を自由自在に直接接合できるスマートスタック技術を開発した。多接合太陽電池は、種類の異なる太陽電池セルをつなぎ合わせ、全波長の太陽光を吸収するこ...
中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会(第5回)は、平成26年7月8日(火)、ホテルフロラシオン青山孔雀の間で開催された。主な議題は次のとおり。(1)「日本における気候変動によ...
横浜市は、横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)の家庭部門での平成26年度夏季実証を開始すると発表した。同市では、平成22年4月から経済産業省の「次世代エネルギー・社会システム実証地域」...
(独)理化学研究所は、転写因子「NtcA」によりラン藻の増殖促進と代謝改変に成功したと発表した。ラン藻は、光合成をする微細藻類で、光エネルギーとCO2を使い、バイオプラスチックなどの有用物質...
(独)科学技術振興機構(JST)は、独創的シーズ展開事業の開発課題「植物由来生分解性樹脂」の開発結果を成功と認定した。この課題は、(独)理化学研究所の研究成果をもとに、(株)カネカに委託して...
(株)富士経済は、2014年1月から4月にかけて、HV(ハイブリッド車)、PHV(プラグインハイブリッド車)、EV(電気自動車)と関連部品の世界市場を調査し、その結果をまとめた報告書「201...
(独)海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの共同研究チームは、関東地方における熱中症の死亡者数と気候変動の関係を解明したと発表した。近年の熱中症による死亡者数の増加には、高齢化や温暖化との...
アメリカの大手企業が、価格競争力のある再生可能エネルギーの利用拡大を目指し、国際環境NGOのWWFおよび世界資源研究所(WRI)との連携の下、「再生可能エネルギー購入原則」に署名した。現在、...
検索ワードが指定されていません。