サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
「設備の高効率化改修支援モデル事業」は、地方公共団体や民間企業等(以下「地方公共団体等」)が所有する施設で利用されている設備において、低コストで大幅な二酸化炭素排出量削減を実現できるモデルを...
中央環境審議会地球環境部会2020年以降の地球温暖化対策検討小委員会/産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合(第7回)は、平成27年4月30日...
環境省は、平成27年4月29日から30日に中国・上海で開催された第17回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM17)の結果を公表した。同会合は、北東アジアの中核である日本・中国・韓国の三カ国の環...
国土交通省は、平成27年度「地域型住宅グリーン化事業」において、補助事業の適用を受けようとするグループの募集を開始すると発表した(受付期間(第1期間):平成27年5月1日~5月25日必着)。...
岡山大学は、中国科学院化学研究所、ドイツベルリン自由大学との共同研究グループが、光合成水分解反応の触媒と類似のモデル化合物を人工的に合成することに成功したと発表した。人工光合成の実現には、可...
環境省は、平成27年度地域連携・低炭素水素技術実証事業の2次公募を開始すると発表した(公募期間:平成27年5月7日~28日17時必着)。同事業は、水素の製造から利用までに排出されるCO2を更...
環境省は、「平成27年度グリーンビルディング普及促進に向けた改修効果モデル事業委託業務」の一環として、平成27年度「中小ビル改修効果モデル事業」における診断を受ける事業所・実測診断を実施する...
環境省は、平成27年度地域における低炭素なセルロースナノファイバー用途開発FS委託業務を公募すると発表した(公募期間:平成27年5月7日~29日17時必着)。セルロースナノファイバー(CNF...
「セルロースナノファイバー(CNF)」は、木材等の植物等を原料とし、高い比表面積と空孔率を有していることから、軽量でありながら高い強度や弾性を持つ素材として、様々な基盤素材への活用が期待され...
環境省は、「平成27年度地方公共団体における気候変動影響評価・適応計画策定等支援事業」に参加する地方公共団体を選定したと発表した。同事業は、気候変動に係る影響評価の実施や、適応計画の策定に必...
環境省は、平成27年度CO2削減ポテンシャル診断方法策定事業を行う事業者を公募すると発表した(公募期間:平成27年5月11日~6月5日17時必着)。同省では、平成22年度より、工場や事業場で...
川崎重工業(株)は、中国CONCHグループと共同開発した環境配慮型ごみガス化システムについて、7機を連続受注したと発表した。同システムは、既存のセメントプラントにごみ焼却炉を併設することによ...
JFEエンジニアリング(株)は、福島県県北浄化センターにおける汚泥乾燥施設が完成し、2015年4月から運転管理を開始したと発表した。同施設は、2014年3月に日本下水道事業団より受注し建設を...
環境省は、平成22年度より、工場や事業場でのエネルギー起源CO2排出削減ポテンシャルを、専門の診断機関が診断し、対策を提案する取組に対して支援を行う診断支援事業を実施している。「CO2削減ポ...
環境省は、平成27年5月4日に、モンゴル・ウランバートルにおいて、「日本国環境省とモンゴル国自然環境グリーン開発観光省の間の環境協力に関する協力覚書」を締結したと公表した。今回の署名は、平成...
環境省は、平成27年度の熱中症予防情報サイトにおける暑さ指数の情報提供を開始すると発表した(情報提供期間:平成27年5月13日~10月16日)。近年、地球温暖化やヒートアイランド現象に伴い、...
気象庁は、2015年4月のエルニーニョ監視速報を発表した。同庁では、エルニーニョ現象など熱帯域の海洋変動を監視するとともに、それらの実況と見通しに関する情報を「エルニーニョ監視速報」として毎...
気象庁は、「世界の異常気象速報(臨時)」の提供を、平成27年5月12日から開始すると発表した。社会経済活動の国際化により、世界各国で発生する異常気象が、その国だけでなく、日本の社会経済にも大...
三菱日立パワーシステムズ(株)は、インド最大の肥料製造会社であるIFFCO社から、ガスタービンを中核機器とする熱併給発電プラントを受注したと発表した。熱併給発電プラントは、ガスタービン、発電...
欧州環境庁(EEA)は、欧州各国が設ける、気候変動に適応するための情報を提供するウェブ上の情報プラットフォーム(適応プラットフォーム)の状況を分析する報告書を公表した。これによると、各国の適...
検索ワードが指定されていません。